【崩壊3rd】理の律者 無課金編成について考えてみる
キャラを引くので精一杯、装備までは揃えられないけどせっかく律者ブローニャを引けたんだから強みを活かしたいという方向けの無課金運用考察です。
※追記 21/12/22
理の律者イベント配布に伴い、解説記事を改めてまとめましたので現在はこちらを参考にしてもらえればと思います。
コンテンツ
立ち回りとスキル
基本的な使い方
基本的な使い方については公式の紹介動画を見ていただければと思います。
基本的には通常攻撃等で『構築エネルギー』を溜め、『構築エネルギー』を消費してチャージ攻撃を連射し、ダメージを稼いでいきます。
チャージ攻撃を行うとEPが効率よく溜まるので必殺技で更にダメージを与えるという使い方になります。
理の律者 キャラスキル
リーダースキル
チーム全員の元素ダメ+27%、さらにブローニャ等のキャラは全ダメ+23%という破格っぷり
理の律者は基本的にメインアタッカーでの運用になるかと思いますので自身でリーダースキルを賄えるのは編成の幅が非常に広がります。
通常攻撃
通常攻撃は4段。最後のドリルをヒットさせると構築エネルギーがモリモリ溜まり、更に解析状態というデバフを付与します。
構築エネルギーの上限は480、通常攻撃1セットでの構築エネルギー回収は最大250なので通常攻撃2セットで構築エネルギーを満タンまで溜めることができます。
また4段目のドリル攻撃時は前面と側面にシールドを展開し、安全に攻撃ができるので、しっかりと攻撃ヒットを確認して構築エネルギーを溜めましょう。
特殊攻撃
攻撃ボタン長押しで構築エネルギーを120消費して即座にフルチャージ攻撃を撃つことができます。
チャージ攻撃中は律者形態となり全ダメ+30%のバフが入ります。また、理の律者は機械タイプのため本来は異能タイプの敵に不利となりますが、律者形態中は異能タイプへの全ダメ+40%のバフが追加されるので苦にしにくくなっています。
また、チャージ攻撃は最大で4連射まで可能となっており、1回毎に氷ダメ+15%のバフが追加されるのでなるべく構築エネルギーを満タンまで溜めてから撃つのを心がけましょう。
必殺技
必殺技を発動するとバイク突撃でダメージを与えた後、バイクモードになります。
バイクモード中は構築エネルギーが時間経過で溜まり、240消費することで強力なチャージ攻撃を行うことができます。
バイクモード時は律者形態かつ爆発状態の判定となります。
回避スキル
極限回避を行うと全時空断裂を発動させるだけでなく、構築エネルギーを120溜め、次の攻撃で敵を解析状態にすることができます。
QTEは麻痺と時空減速がトリガーとなっており、発動しやすくなっています。発動するとこちらも構築エネルギー120を溜め、敵を解析状態にすることができます。
パッシブスキル
通常攻撃や回避、QTE等で付与できる解析状態ですが、解析状態中は全ダメ+40%のバフがかかり、更に1.5秒間凍結を付与します。
また、チャージ攻撃には常時氷ダメ+54%のバフが乗ります。
立ち回り&キャラスキルまとめ
ダメージアップバフ
氷ダメ
・リーダースキル +27%
・チャージ攻撃時 +54%~+99%
全ダメ
・リーダースキル +23%
・律者形態時 +30%
・解析状態の敵 +40%
となっており、解析状態にしてチャージ攻撃を行うと氷ダメ+81%~+126%、全ダメ+93%というバフが乗ることになります。
構築エネルギー
構築エネルギーを満タンまで溜める立ち回りとしては基本的に以下の2種類になるかと思います。
・通常攻撃4段2セット
ブローニャが出場し続ける場合は素直に通常攻撃を2セット行い構築エネルギーを満タンまで溜めます
・極限回避+通常攻撃1セット→QTE
極限回避と通常攻撃で構築エネルギーを360まで溜めた後一旦退場、QTEで再出場して構築エネルギーを満タンにします
いずれの場合も最後に解析状態を付与できるのでそのままチャージ攻撃へ移行することでバフが十分に乗った攻撃を行うことができます。
キャラスキルが非常に強力なので『解析状態』と『構築エネルギー』を意識して立ち回るだけでも装備の力を借りずに強力な攻撃を行うことができます。
おすすめ無課金武器
まず重砲のおすすめタイプについてですが、理の律者は他のブローニャと違い、以下のようなスキル説明のちょっと特殊なチャージ攻撃となっています。
つまり、どの武器を選択しても敵1体当たりに与えるダメージは同じということです。
逆に貫通武器で複数敵にヒットしても1体当たりのダメージは変わらないということになります。
ブラックホールで敵を集めてレーザー装備のチャージ攻撃を撃つとこのような大ダメージを複数敵に与えることができます。
ということで、理の律者へのおすすめ武器タイプは『レーザー』となります。
但し、レーザーは連続してチャージ攻撃を撃つ場合、2発目以降に銃口補正がかからず1発めと同じ方向に攻撃するので敵が移動する場合やブローニャ自身を左右に移動させながら撃つ場合は攻撃が外れてしまうので慣れるまでは当てにくく感じると思います。
ブラックホールや凍結付与を駆使して敵を固めてから攻撃するなど工夫が必要になってくるかと思います。
また、ボスなどの単体の敵にはメリットがないので他の当てやすい武器に持ち替えましょう。
それでは、レーザーの中でおすすめの武器を紹介しようかと思いますが、基本的に今までのブローニャは物理タイプしかいなかったので、元素タイプである理の律者に相性の良い武器スキルを持っている武器はありません。
なので単純に入手難易度が低く、攻撃力ステータスが高いレーザーを選択すると良いかと思います。
条件からすると『デバウアキャノン』がおすすめにはなるのですが・・・
色合いが絶望的に合っていいないと思います。
個人的には外見も重要なポイントなので無難な見た目の『07式単極子砲』をおすすめしたいと思います。
武器スキルで減速を付与できるのも氷系聖痕と相性が良い場合があるのでおすすめです。
おすすめ無課金聖痕
続いておすすめ聖痕の組み合わせをいくつか紹介したいと思います。
比較用にバフが一切乗っていない場合のダメージを100とした場合、聖痕無しでキャラスキルが全て乗った場合のダメージは436となります。
各編成にも最大倍率時のダメージを載せていきますので参考にしていただければと思います。
万能編成
ロアール・アムンセン 3セット
スキル効果:氷ダメ+30% 全ダメ+20%
ダメージ値:543
ロアールは常時氷ダメアップとチャージ攻撃の全ダメアップを持っているので理の律者と相性が良いです。但し、3セットスキルが重複しないのでサポートキャラにロアールを装備させて火力の補助はできなくなってしまうので注意が必要です。
チャージ攻撃特化編成
T:ロアール・アムンセン
C:ロアール・アムンセン
B:アインシュタイン
スキル効果:氷ダメ+20% 全ダメ+40%
ダメージ値:573
ロアールBをアインシュタインBに置き換えて、ダメージソースであるチャージ攻撃に特化させた編成です。機械タイプが敵にいる場合の攻撃速度アップや星4聖痕のため攻撃ステータスが20高いのでそういったメリットも受けられます。
凍結特化編成
T:時雨綺羅
C:ニコラ・テスラ
B:エドウィン・ハッブル
スキル効果:氷ダメ+15% 全ダメ+81%
ダメージ値:660
凍結時のダメージに特化させた編成。理の律者自身でも凍結の付与はできるが、1.5秒と短く、チャージ攻撃には間に合わないので『極地の戦刃』や『雪地狙撃』等のキャラや武器スキルなどで凍結サポートをしてあげる必要がある。
以上の3種類がおすすめ編成の紹介となります。ver.3.3で星3聖痕が強化された炎・雷タイプと違い、氷タイプの無課金聖痕は非力なので編成には困るところではありますが、キャラ自身のスキルが非常に強力なので強さは十分実感できるかと思います。
また、無課金星4氷聖痕ですと『エドウィン・ハッブル』がありますが、こちらは凍結又は減速を付与できないと火力があまり出ず、理の律者とは相性があまり良くないので3セット無理に揃える必要はないかと思います。
追記
ver.3.4で追加された聖痕『スコット』『ラスプーチン』が理の律者とも相性が良いです。下記の解説記事を参考にしていただければと思います。
おまけ 真理の鍵+ヴェルト・ヨウOS
スキル効果:氷ダメ+140% 全ダメ+130% 氷ダメデバフ+10%
ダメージ値:1300
参考に理想編成である真理の鍵+ヴェルトOSの数値です。武器スキル使用後&聖痕2セットスキル発動時という限定条件ではありますが物凄いダメージ値となります。お金の暴力ですね。
おすすめ無課金キャラ編成
最後に初期A&Bキャラのみで編成する場合の編成例の紹介です。
対複数敵
『ディラックの海』や『量子深淵』などで複数敵と戦う場合の編成例です。
凍結特化の編成となっており、極地のQTEで5秒間凍結を付与できるのでその間に理の律者のチャージ攻撃でダメージを与えます。
立ち回りはまず理の律者がQTE+通常攻撃1セットで構築エネルギーを360以上溜める
→遊侠に交代し回避でブラックホール発動、炎妖精Ⅱ型の武器スキルで燃焼付与
→極地がQTEで出場し凍結付与&時空断裂発動
→理の律者がQTEで出場。QTEで解析状態が付くので直ぐにチャージ攻撃
以下ループ
といった形で敵を凍結でコントロールしながら凍結特攻でダメージを稼げます。
注意点としては凍結無効の敵に対して非常に不利な所と、遊侠に交代する際にQTEを発動してしまうと理の律者の再出場CTが長くなってしまうので上手くQTEを発動しないタイミングで交代する必要がある所です。
対ボス戦
ボス戦等の単体敵と戦う場合のおすすめ編成です。
サブアタッカーとして真炎、サポーターとして銀狼を編成しています。
真炎は理の律者が苦手とする異能タイプへのアタッカーとしての他、分岐追撃で元素ダメージをアップさせたり、出場スキルや回避スキルで時空断裂を発動できるので理の律者のQTEトリガーになったりと、サポーターとしても働くことができます。
銀狼は重装ウサギ19Cをデコイとして使用する他、バリア発生時の元素ダメアップが重要なのでキャラランクSS以上が欲しい所。
真炎・銀狼共に霊魂覚醒キャラのためキャラの欠片集めが大変で、ランクアップさせづらいのがデメリットといった所でしょうか。
2種類の編成例の紹介でした。リーダースキルが自分で賄えるので別途聖女等を編成する必要がなく、編成の幅が広いのでこの組合せ以外にも色々試してみていただければと思います。
以上、理の律者を無課金編成で使用する場合の運用例でした。
まだまだ実装されたばかりでこれから部分のキャラではありますが個人的に色々調べてまとめてみましたので参考にしていただければと思います。