【原神】微課金で螺旋星36クリアするまでの記録

昨年後半から微課金プレイで復帰した原神でエンドコンテンツ完全クリアを達成できたので使用した戦力や微課金プレイ時に普段期にすると良い点などを紹介します。
目次
はじめに
プレイ状況

プレイ日数は合計200日ほどになりました。
元々原神はサービス初日から始めましたが、当時は時間が無くて、樹脂とデイリー消化だけでもいっぱいいっぱいとなりメインストーリーは1ヶ月プレイして璃月到着までしか進められないといった状況だったので度断念していました。
昨年10月頃から時間的にも余裕ができたので復帰、以降はプレイを継続できています。
各種魔神、伝説、世界任務は一通り終了している状況です。

そして直近の螺旋で遂に12層を星9でクリアすることができました。
課金状況

基本的には祝福と紀行(天空)のみの課金でプレイしていました。
ただ、直近のガチャだけは八重神子と雷電将軍が続けてきてしまったので12000円分だけ追加課金しています。(戦力としてよりも崩壊勢としてこの2人だけは引かないわけにはいかなかった。)
祝福と紀行については紀行を優先して課金するのがおすすめです。
微課金プレイ時のポイント
続いて自分が微課金でプレイする場合に意識していたポイントを紹介します。
武器ガチャは一切回さない

こちらが私の持っている武器の一覧ですが、通常祈願でたまたま引いた天空大剣以外星5武器は1つもありません。星5武器が無くても螺旋は星36取れます。
確かに星5武器は優秀ですが、武器ガチャはすり抜けが2回まで発生するのでキャラよりも入手までに回数が必要となる場合があります。
また、育成に必要な素材も星5武器は星4武器よりも1.5倍ほど必要になります。微課金プレイの場合は育成に必要な各種素材も限られやすいので星4武器を中心にしたほうがより効率的にパーティ全体の強化に繋がると思います。
ただし、見た目の問題で最推しにはモチーフ武器を装備させたいのであれば1人分くらいは引いても良いと思います。好きなキャラを強くするというのはモチベーションに大きく影響すると思うので。
星5キャラのキャラ凸は目指さない
こちらも武器と同様に課金効率面からおすすめしません。基本的に星5キャラは無凸で全く使えないというキャラはいません。実際に1凸で大きく変わると言われている胡桃も無凸で私は使用していますが、工夫すれば十分トップアタッカーとして活躍します。
螺旋攻略には最低8キャラ、敵によっての入れ替えを考えれば10キャラ以上は必要になってくることが多いので、1凸キャラ1人よりも無凸キャラ2人の方が確実に攻略しやすくなると思います。
スターライトで星4キャラを交換する

これは賛否が分かれるところかと思いますが、私はスターライトで積極的にキャラを交換しました。
星4キャラの交換に必要なスターライトは34個なので『紡がれた運命』約7個分です。一般的にはこの分でガチャの天井を減らしたほうが良いと言われていますが微課金であれば個人的にはキャラを交換しても良いと考えています。
私の場合はスターライトで以下のキャラを交換しました。
- ガイア:2凸目
- ベネット:初入手
- ノエル:6凸目
- 行秋:初入手
キャラ1人目や重要なスキルが開放される凸であれば十分な価値はあると感じています。

というのも星4キャラはキャラガチャで星5キャラ同様ピックアップがありますが、10連での天井含めて星4排出確率が13%、そのうち半分がピックアップ確定なので6.5%、更に3キャラピックアップが基本なのでピックアップされている星4キャラでも2%強の確率です。
ガチャで特定の星4キャラを狙うというのにはかなり非効率に感じるのであまりおすすめできないです。(実際に私もベネットと行秋狙って何度かガチャを回して引けずに後悔しました。)
スターライトでキャラを交換した結果、螺旋などのコンテンツを早めにクリアできるようになればその分報酬を多く受け取れるようになるので消費したスターライト分を取り戻すといったことも可能になると思います。
育成優先度
効率良くキャラを強化するためには以下の優先度で育成していくのがおすすめです。
- キャラレベル
- 武器レベル
- 天賦レベル
- 聖遺物
良く言われる聖遺物厳選は最後に始める要素です。まずはキャラレベルから上げていきましょう。
キャラレベルを上げるためには各種ボスを倒す必要があるのでその中で剣闘士や楽団といった聖遺物が入手できます。2セット効果、4セット効果は発動していればラッキーくらいでメイン効果が以下の物を中心にまずは使用していくと良いと思います。
- 冠:会心率(武器に会心率アップがある場合は会心ダメージ)
- 杯:〇〇ダメージ(キャラの元素に合わせて)
- 時計:攻撃力
- 羽:攻撃力(固定)
- 花:HP(固定)
サポートキャラや一部アタッカーは例外もありますがとりあえずはこの組み合わせを意識しておいて各種ボスを安定して倒せる戦力を揃えていくと良いと思います。
キャラレベルは80までにしておく
キャラレベルを1から80まで上げるのに必要な素材に比べて80から90まで上げるのに必要な素材は約7割ほどです。もう1キャラをレベル70まで上げられるくらいなので非常に効率が悪くなります。
それに対して攻撃ステータスの上昇が20前後なので基本的にはキャラのレベルは80までにとどめておくのがおすすめです。
キャラのレベル上限解放も必要な素材がかなり多いので一旦は90開放も一旦保留して、聖遺物厳選がある程度終了してから戻って再開すのが良いのかなと思います。
メインアタッカーには紀行武器がおすすめ

天空紀行で入手できる武器はいずれも会心率アップを持ったメインアタッカーに装備させるのに向いた武器です。
武器ガチャを回さない場合、メインアタッカー用の武器入手が難しくなるのでこの紀行武器を上手く活用します。
特に 螭龍の剣(両手剣)と死闘の槍(長柄武器)は汎用性も高く非常に優秀なので優先して交換するのがおすすめです。
天賦レベルは必要なものだけを重点的に

天賦レベルはその攻撃のダメージに直結する重要な要素です。(レベル1→6で平均1.4倍程上昇)
一方で天賦レベルを上げるためには大量のモラと素材を必要とします。サブアタッカーやサポーターなどであれば通常攻撃は使用しない、ダメージを期待しないことが殆どになるので重要な天賦以外は全く上げなくても問題有りません。
ダメージ倍率以外にも付随効果等の上昇も有るので上昇内容を確認しつつまずは必要な天賦レベルを6まで上げるようにして、パーティ全体のダメージソースとなる天賦はそれ以上を目指していくと良いです。
聖遺物秘境の周回先は絞る
上記の育成が一通り終わったら聖遺物厳選を始めると良いのですが聖遺物秘境の周回先はなるべく種類が少ないほうが良いです。
聖遺物は冠と杯が目当てのメインOPになる可能性が非常に低いため、様々な秘境を回るとメインOPを揃えようとするとセット効果が発動しない、メインOPを優先するとセット効果が発動できないといった状況に陥りやすいです。
また、サブOPの質も同様に低下するため、汎用性の高い聖遺物が入手できる秘境に絞って優先的に周回するとパーティ全体の強化を効率良く行えます。

具体的には紅葉ノ庭(しめ縄・絶縁秘境)を中心にしましょう。私も7割位はこの秘境を周回していたと思います。
メインアタッカーにはボスドロップで入手できる剣闘士2+しめ縄2の組み合わせ、サブアタッカーには絶縁4の組み合わせで大体事足ります。
厳密には各属性ダメージアップの聖遺物を組み合わせたほうが理論値は高くなることが多いですが、セット効果やメインOPを揃えるためにサブOPが微妙な聖遺物を選択せざるを得ない場合が多くなり、剣闘士+しめ縄で攻撃力を確保して会心系サブOPが優秀な聖遺物を装備させた方がダメージが出るといった状況になりやすいです。
螺旋を攻略するためには8キャラ分の聖遺物が必要となり、微課金の場合は原石を消費してまで聖遺物周回をする余裕はないと思うので汎用性の高い聖遺物を中心に育成して様々なキャラに使い回しが出来るようにしておくと良いです。
聖遺物回収を毎日行う
フィールド内には調べることで低ランクの聖遺物を入手できる箇所が多くあり、前回調べてからちょうど24時間後にリポップします。
回収ルートは動画などでまとめられている方も多いので『聖遺物 回収ルート』などで検索してみて下さい。
回収した聖遺物は聖遺物のレベル上げ素材として使用するだけでなく、売却すると1日15分の時間で7万モラほど入手できます。
モラは必ず枯渇すると思いますが、微課金の場合樹脂を地脈には使用したくないので、ここでモラを毎日稼いでいくのがおすすめです。
ただし、24時間経たないとリポップしないため徐々に時間がずれていくので数日起きに休憩日を挟んで無理をしない程度にやっていくのがおすすめです。
以上のようなことを意識して効率的に育成を行い、螺旋クリアに必要な戦力を揃えていきましょう。
主要キャラ紹介
続いて私がよく使用しているキャラと各種装備等を紹介します。
メインアタッカー
ノエル

恐らく今私のキャラの中で最強のメインアタッカーはノエルじゃないかなと思います。
完凸しているので6凸効果により元素爆発使用時に防御力が攻撃力へ変換されて広範囲に強力な攻撃を行えます。
武器は紀行大剣に聖遺物は剣闘士4セットです。一時期華館厳選にも挑戦してみましたが剣闘士の方がサブOPの差でダメージが出しやすく効率が悪いと感じたので諦めました。
ノエルを6凸までのはちょっと大変ですが6凸出来ていなくてもサブアタッカー兼ヒーラーとしては十分働いてくれると思うのでおすすめのキャラです。
胡桃

続いて紹介するメインアタッカーは胡桃です。
原神復帰後に最初に入手した星5キャラで、元素スキルのみの使用でダメージを稼げるようになるので非常に使い勝手が良いです。
装備は紀行槍+しめ縄4セットの組み合わせです。武器で会心率、自身の固有ステータスで会心ダメージをアップできるのでダメージを非常に伸ばしやすいです。
最初に優先して育成してからはあまり更新ができていないので相性の良い行秋も入手したことですしそろそろ強化してあげたいですね。
香菱

運用的には香菱はサブアタッカーなのですが、編成する場合はパーティ内で最もダメージを稼ぐことが多いのでこちらで紹介します。
香菱最大の特徴は元素爆発です。単純なダメージとして優秀なだけでなく、発動時のステータス参照のため各種サポート効果を乗せやすい、元素反応のCTが無いためダメージを伸ばしやすいといった優秀な効果を持っています。
装備も釣りイベントを進めることで入手可能な武器な漁獲と絶縁4セットを組み合わせた編成との相性が抜群なので微課金プレイヤーにもおすすめなキャラです。
4凸効果による元素爆発継続時間の延長が非常に大きいのでできればそこまで強化できると良いですね。
フィッシュル

メインアタッカーそして使用しているキャラで最後に紹介するのはフィッシュルです。
フィッシュルはちょっと特殊な運用で物理メインアタッカーとして使用しています。遠距離アタッカーが必要な場合に雲菫やベネットのサポートと合わせて編成しています。
武器はあれば弓蔵が良いと思いますが、持っていないので星3の弾弓を使用しています。雲菫やベネットを使用すれば基礎攻撃力の低さはあまり影響がなくなるので会心率とダメバフを盛れていい感じのダメージを出せます。
サブアタッカー
雷電将軍

入手したばかりの念願の雷電将軍は早速育成して使っています。
チャージ効率と攻撃力を優先しているので会心系はちょっと控えめです。武器もパーティ全体の元素サポートを重視したいので西風や香菱と一緒に編成しない場合は漁獲を使用しています。
聖遺物は絶縁4セットが相性抜群です。サポートのために盛っている元素チャージ効率がダメージに変換されるのでメリットが大きいです。
八重神子

八重神子も入手してから最優先で育成したのでいい感じのステータスになっていると思います。
武器は流浪楽章がいい感じに凸れているのでそれを使用し、聖遺物は剣闘士2+しめ縄2で会心系もしっかり盛れています。
八重神子は自身の固有ステータスが会心率なのでステータスが整いやすくて良いですね。
ロサリア

ロサリアも完凸出来ているのもあり優秀なサブアタッカーとして活躍しています。
元々は絶縁4セットを装備していましたが、雷電と行秋に渡したので今はサブOP重視で聖遺物は装備しています。
主に胡桃と編成して胡桃の苦手とする複数的の対処や胡桃で付着させる炎元素を活用して必殺技の溶解サブアタッカーとして運用しています。
それ以外にも会心バフサポーターとしてや物理フィッシュルの超電導サポートとしての役割もこなすことの出来る非常に優秀なキャラです。
行秋

今月スターライト交換で入手した行秋です。
無凸なのであまりダメージは期待できず、水元素付与をメインの役割として編成しています。
そのため装備は天目影打と元素チャージ効率重視の聖遺物にしてなるべく元素爆発が回るようにしています。
胡桃に最適の相棒とも言えるキャラなのでそろそろ胡桃再強化に取り組みたいです。
アルベド

主に岩パでのサブアタッカー兼元素粒子サポートとしてアルベドは使用しています。
ノエルを使用する場合にアルベドがいると常時元素爆発を維持することがかなり簡単になりますね。
ただしシールド持ちや花を壊されてしまうボス敵には無力になってしまうので場所を選びますね。
装備は配布のシナバースピンドルが非常に強力でノエルで諦めた華館を装備させています。しっかり強化をまだ出来ていないのでそのうちちゃんと育成してあげたいです。
サポーター
ベネット

行秋と並んで最強星4キャラと呼ばれるベネットです。
元素爆発による回復と強力な攻撃ステータスバフでパーティの火力、耐久力どちらもサポートする強力なキャラです。元素爆発による攻撃力バフはベネットの基礎攻撃力依存なので聖遺物による攻撃力アップは効果がありません。
武器は基礎攻撃力を上げるためにスターライトで黒岩剣を交換して装備させています。聖遺物は旧貴族を装備させていますがベネット自身のスキルによる攻撃バフが攻撃ステータス800相当になるのに対し旧貴族の4セット効果によるバフは150相当なので無理に揃えなくても良いと思います。
回復能力を確保する場合でもHPは20000程あれば十分なのである程度自身でもダメージを出せるように会心系のステータスもある程度確保しています。
鍾離

最強シールダーの鍾離です。
シールドの継続時間>クールタイムなのでダメージ吸収量を超えられない限り常時シールドを張り続けることができます。シールドはHP依存なので聖遺物はまずHPを3万前後確保できるようにしてあげましょう。また、HP依存で元素爆発のダメージも上がります。
武器は西風が良いのですが、雷電に譲ったので現在はHPを上げられる星3武器の通称スライム槍を装備させています。
原神が下手になると言われるくらい優秀なキャラクターなので、直接的なダメージサポートがなくてもシールドを活かしてのゴリ押しが出来るようになりチーム全体のダメージ効率も上昇します。
ディオナ

ディオナは鍾離に次いで優秀なシールダーです。更にはヒーラーとしての役割もこなせるのでパーティの安定感が非常に上がります。
但しシールド吸収量、HP回復量ともHP依存ながら基礎HPが低めなので聖遺物でしっかりHPを確保してあげる必要があります。
幸い自身のダメージは元々気にする必要がないのでメインOPをHP重視にして編成しても問題ありません。
武器も祭礼や西風でパーティサポートを重視してあげると良いと思います。
ゴロー

最後に紹介するのはゴローです。
ノエルのサポートとして使用しますが基本的に元素チャージ効率と元素スキルの天賦レベル以外は特に気にしなくて良い手軽さが魅力です。
そんな手軽さでありながらノエルのダメージを無凸でも25%程、完凸していれば40%以上上げてくれる計算です。非常に強力なキャラなのでノエルをメインアタッカーで使用する場合は是非一緒に編成してあげましょう。
以上が現在主に使用しているキャラの紹介です。これ以外でもサブアタッカー兼水元素付与としてモナや物理フィッシュルのサポートとして雲菫を使用したりもしています。
パーティ紹介
最後に現在良く使用しているおすすめパーティを紹介します。
ノエル・ゴロー・アルベド・鍾離

まず紹介するのはノエルをメインアタッカーとして使用している岩パです。火力、シールド、回復いずれも隙が無く安定して敵を倒すことができます。
唯一の弱点はボス敵やシールド持ちの敵と戦った場合に元素粒子が上手く出せなくなり、ノエルの元素爆発が回らなくなってしまった場合のみ息切れして苦戦を強いられるところですね。
螺旋でアビスの詠唱者が出てくる場合などはアルベドの枠に他元素のキャラを追加したり、ノエル+鍾離に他元素のアタッカーを追加するなどして対応しています。
胡桃・ロサリア・行秋・ディオナ

胡桃をメインアタッカーとして使用する編成です。胡桃は行秋+アルベド+鍾離の組み合わせが定番ではありますが岩パも使用するのであればこの組み合わせも結構おすすめです。
重撃を多用する関係で胡桃のパーティはスタミナ管理が厳しくなりがちですが、ディオナの天賦でスタミナ消費を減らしつつ、ロサリアとディオナは元素スキルでキャラを結構移動させられるのも相性が良いです。
ロサリアの元素爆発による溶解と行秋の元素爆発による蒸発を交互に発生させれば良いので元素チャージ効率はあまり上げなくても十分ダメージを稼げます。
雷電・香菱・八重・ベネット

雷電将軍と香菱を中心とした編成です。
最強パーティの1つと言われている通称:雷電ナショナルから行秋の代わりに八重神子を起用しています。
水元素が無くなることによりダメージは低下しますが、雷元素共鳴により元素粒子が発生するので元素爆発が簡単に回るようになります。
雷電、香菱とも元素チャージ効率200%程で十分クールタイム終了ごとに元素爆発が使用可能です。
唯一の弱点は過負荷が多発することにより敵が散らばりやすくなるのでそのコントロールだけはちょっと大変ですね。
フィッシュル・ロサリア・雲菫・ベネット

最後に紹介するのは半分ネタ寄りの物理フィッシュル編成です。
まずはフィッシュルがオズを設置して退場、ロサリアの元素爆発で超電導、雲菫とベネットの元素爆発でフィッシュルのダメージサポートと行うことで1凸効果による追加ダメージも含めてフィッシュルの通常攻撃が1回2万ダメージを超えます。
編成枠全てを使ってフィッシュルを強化する編成ではありますが苦手な複数敵にはロサリアの元素爆発を、ヒーラーとしてはベネットが仕事をし、敵の強力な攻撃は雲菫の元素スキルで受けるといった対応ができるので結構戦えます。
実際に前環境の螺旋11層に出てきた雷音権現はこの物理フィッシュルを中心にした編成で私は攻略していました。星4キャラのみで編成出来るので遠距離アタッカーに困っている方は試してみてはいかがでしょうか?(責任は持ちません)
以上がよく使用している編成の紹介で螺旋でもこのパーティを基準に敵に合わせてキャラの入れ替え等を行ってなんとか星36を達成することができました。

エンドコンテンツである螺旋完全クリアは今回無事クリアできましたがリトライを何度も行った結果ではあったので次回からはもう少しスムーズにクリアできるように引き続きキャラの育成も進めつつゲームも楽しんでいこうと思います。
以上、微課金プレイで螺旋星36クリアするまでの記録でした。