;

【崩壊3rd】新艦長攻略ガイド Ver.7.7版 ⑥おすすめキャラ&編成

初心者解説のラストはおすすめのキャラと編成の紹介です。

スポンサードリンク

相性によるダメージ補正

キャラ編成を紹介する前に崩壊3rdのタイプ相性によるダメージ補正について簡単に触れておきます。

崩壊3rdは有利タイプに対しては最終ダメージが1.3倍となり、不利タイプに対しては0.7倍となります。有利と不利では相性補正だけで2倍近く変わるので敵に相性が良いタイプのアタッカーを使用するだけでダメージ効率が大きく変わります。

一方で2倍の効率でダメージを出せるパーティであれば不利タイプのキャラでも下手に育っていない有利タイプキャラを使用するよりダメージ効率が良いということでもあります。2倍のダメージは星3聖痕を使用している場合と最適のガチャ産モチーフ聖痕を使用している場合の差くらいとなるので、自分のパーティ育成状況に合わせて判断してみてください。

いずれにしてもタイプ補正以外に、物理や特定の元素ダメージ無効の敵もいるので物理と元素それぞれ1パーティずつを、メインアタッカーのタイプが別々になるようにまずは作っていくと良いですね。

編成の基本

次に編成の基本についてです。

崩壊3rdのパーティは3人1組となりますが、基本はメインアタッカー1人にそれをサポートするキャラ2人を組み合わせます。

また、それぞれのキャラ交代にQTEという特殊交代を組み合わせることで各種特殊効果が発生してダメージ効率が上がったり、戦闘を有利に進めていくことが可能となります。

複数敵が出現するステージでは、敵を1箇所に集めて同時にダメージを与えていくことでダメージ効率が大きく変わるので、ボス戦以外ではそういった能力を持ったキャラもなるべく編成したいですね。

以上を踏まえて、おすすめのキャラとそのキャラを軸にした編成をいくつか紹介します。

おすすめキャラ

セルマ『享楽の狂宴・誘影』

最初に紹介するのはセルマ『享楽の狂宴・誘影』です。

アストラルリングに対応した第二部からのキャラですがリング編成ではアタッカー・サポーターどちらでも採用率が非常に高いです。

装備は武器スキルの停滞領域延長という効果がスコアアタックで非常に強力ですが、ダメージ効率は落ちるもののキャラの使い方が大きく変わるわけではないので一旦はつなぎの装備で使用することも可能です。

キャラ編成に関しては基本となるアストラルリング編成の他に新艦長イベントで入手できる素裳とフェリスを組み合わせ、セルマ以外をリーダーにするアストラルリングを無効にした編成での運用も可能です。

松雀『享楽の狂宴・誘影』

次に紹介するのはアストラルリング対応の物理アタッカーである松雀『瞞天嬉遊・旭影』です。

このキャラの最大の特徴はアストラルリング有効時に自身で脆弱付与を行うことができる点です。脆弱付与をしているかどうかで物理ダメージは大幅に変わってくるので物理編成では必須の要素となります。

これまではアタッカーとは別に脆弱を付与できるサポーターを編成するのが必須でしたが、松雀の場合はそれが不要となり、モチーフ聖痕が必須とはいえ装備さえ揃ってしまえばサポーターは自由に選択できるので物理アタッカーの中では各段に運用、編成が楽なキャラで初心者の方に非常におすすめなキャラです。

聖痕を持っていなかったり、リング対応キャラが足りない場合などは別途識の律者などで脆弱を付与できる編成にしてあげると良いですね。

テレサ『月下の誓い・真紅の愛』

おすすめキャラ3人目はテレサ『月下の誓い・真紅の愛』です。

Ver.7.7時点で実装から1年近く経ちますが今でも最強アタッカーの一角として大活躍しているキャラです。

新艦長補給からも狙うことができ、モチーフ装備、最適サポーターへの依存度も低いので装備やキャラが十分揃っていない状態でも活躍が期待できます。

更には雷元素アタッカーのサポートも可能なスキルを持つので初心者から上級者までおすすめできる非常に優秀なキャラです。

フカ『識の律者』

最後に紹介するのは、新艦長イベントで入手できるフカ『識の律者』です。

識の律者は新艦長補給で入手できる死生の律者と同じく脆弱付与が可能なサポーターです。脆弱サポートとしての1番手は死生の律者に譲ったものの最新の物理アタッカーとしての松雀には脆弱サポートが必須ではないため、その他アタッカー用には無理に死生の律者を準備するのではなく、新艦長イベントで相性の良い武器まで入手できてしまうこの識の律者を活用するというのが初心者の方にはおすすめです。

識の律者は追加武器である物識らずを装備させることでメインアタッカーとしても十分な力を発揮できますが、装備を追加でガチャから入手する必要があり、その編成には死生の律者も必要となってくるのでコスト面から初心者の方にはあまりおすすめできません。

むしろ識の律者はそのままでもある程度アタッカー性能を持っているので、新艦長イベントで入手できる武器を装備しながらプロメテウスやグレーシュといった物理サポーターと組み合わせてキャラが揃うまでは物理編成のメインアタッカーとして使用するのがおすすめです。

以上がおすすめキャラと編成の紹介です。他にもVer.7.7時点では下記のような編成が使用されることが多いのでキャラを入手する際の参考にしてみてください。

今回紹介した以外にも、キャラや装備のスキル発動条件、継続時間などを理解することで様々な編成を組むことが可能です。各種動画などを参考になぜこのような動きをしているのか紐解いていき、自分が持っているキャラならどういった事ができるか、といったことを考えられるようになると良いですね。

 

今回の新艦長向けの解説は以上となります。

7年以上続いているゲームということでまだまだ説明の足りていない部分も多くありますが、他にもキャラ別の詳細解説など様々な崩壊3rdの攻略、解説をブログ、YouTubeなどで行っているのでよろしければそちらも参考にしてみてください。

以上、6回に分けてお送りした崩壊3rd新艦長向けの解説でした。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です