【崩壊3rd】今週の崩壊3rd&マシュマロ回答 9月4週目

今週は無課金アカウントで超弦空間に挑戦してみました。
コンテンツ
週間イベント

次のアプデまで残り約3週間となりましたが、告知済みの主要イベントは一通り終了しています。
今後は今週から始まったパズルイベントや追跡狩猟系のミニイベント開催が中心となりそうです。
ガチャピックアップ

おすすめ度:★☆☆☆☆
SPキャラである宙旅グレーシュのモチーフ装備です。
宙旅グレーシュは流血特化のサポーターとなるため月下の誓い、スーサナ用のサポートとして主に活躍しています。
ただし、スーサナサポートとしては最適ではありますが、月下のサポートとしては他キャラとの使い分けとなります。特にワーカーテレサが追加されたことにより流血ダメージよりも雷ダメージを伸ばして月下だけでなくワーカーテレサのサブアタッカー火力も伸ばすことができるエデンのほうが現環境では優先して使用されることが多いです。
スーサナも主に流血環境での活躍となり、使用頻度はそこまで多くなく、最悪群星グレーシュやプロメテウスでもある程度代用が可能なため今から宙旅グレーシュの装備をガチャで揃えるというのはあまりおすすめできませんね。
エンドコンテンツ
超弦空間
前期

今週の前半の超弦空間は氷の律者の燃焼環境でした。
シーリン以外のアタッカーが通用しにくい環境なためか全体的にボーダーは緩めな印象でした。
約1年前のシーリン追加時に初めて登場した環境ですが当時の寂滅HLvは500ちょっとくらい、今回は530を超えていたのでキャラ編成に変化がないままHLvのみ30ほど上がったことによりスコアはかなり伸びなくなりましたね。
後期

後期は星屑環境です。超弦の補闕には星屑環境と物理環境がありますが今回は星屑環境の方です。
編成の違いとして物理環境の場合は松雀1人でダメージを稼ぐ形となりますが、星屑環境の場合はセナをサブアタッカーとして活用することも可能ですね。
基本的には松雀軸の編成となりますがサポーターの選択肢は色々工夫することが可能なので手持ちのキャラや火力に合わせて色々試してみると良いと思います。
過去のHLvの動画となりますが各編成ごとの立ち回りの参考にしてみてください。750点までであればバーストを前後半で2回使用する動きも可能となります。
記憶戦場



今週はヘイムダル、殉死ノ獣、アシュヴィンの3体です。
ヘイムは流血か燃焼ダメージが必要となるので月下を軸にした編成が基本となります。サポーターはワーカー、エデンの他に宙旅、真理あたりどのキャラを組み合わせても高スコアを狙うことが可能です。また、月下編成が使用できない場合は宙旅グレーシュ入りの物理3サポ編成などもスコアを伸ばすことが可能です。
殉死ノ獣はギミック対策にジャンプが必要となるのでタイプ相性が有利なセルマのリング編成が基本です。一応ジャンプで避ける赤発光の攻撃は回避では避けられませんが、防御反撃は可能なので浮生フカやプロメテウスといったキャラでも戦えます。
アシュヴィンの0秒撃破はいつもの物理SPサポ3人でクリアしました。他には生物アタッカーの浮生フカや識律などでも0秒撃破は可能です。
今週の無課金アカウント

久しぶりに無課金アカウントの進捗報告です。開始から約50日が経過して艦長レベルも80に届いたので上限解放し、今週からエンドコンテンツの難易度を上げてみました。

戦力としてはワーカーテレサと松雀は装備一式を揃えられたので、松雀をメインアタッカーとしてテレサとコラリーサポートの編成がメインです。このような戦力状況で最短の上限解放するとどうなるかを実際に体験してみました。

超弦空間は上限解放前の量子多様体のランクによって最初の振り分けが決まります。量子多様体で紅蓮だった場合は苦痛3からのスタートです。
運良く松雀が得意な星屑環境ではありましたがそれでも保留は厳しめです。サポート1枠がコラリーなのもありますがそれ以上に松雀のステータス不足を実感しますね。


本アカとサブアカの松雀の攻撃力の差がこのようになります。どちらも武器はLv65まで上げています。(サブアカの聖痕はLv45)

キャラの攻撃力には聖痕の追加スキル、神の鍵、基地バフなどが影響しますが特に基地バフの差が大きいと感じます。


基地バフは攻撃力のステータス補正に加えて各種ダメージバフ等もあるので本アカとサブアカでは大体1.1倍くらいは変わってきていると思います。これは大体アタッカーのキャラランクがS0かS2かくらいの差です。これが全キャラに適用されるので初心者の方は基地レベルを上げることも意識していったほうが良さそうですね。
APアイテムは余りがちになると思うので時間に余裕がある場合は戦力的に必要はなくともAキャラの入手、ランクアップも進めていくと良いです。

記憶戦場に関してもキャラ不足が響いてしっかりクリアするのは難しかったです。ヘイムダル用の流血アタッカーもいないので倒し切ることができませんでした。
初心者の方はバフモードを利用することでスコアは低下しますが倒すことは可能となるので戦力が整うまではうまく活用していきましょう。
マシュマロ回答
崩壊3rdについての相談があればこちらからどうぞ
週末に1週間分を回答していくので、ガチャの相談など期限が間に合わない内容についてはブログや動画のコメント欄にて聞いていただければそちらでも回答します。


依頼任務はデイリー任務のことなので第二部1章をある程度進めた後は毎日2箇所マップ上に黄緑の印が出てくると思います。

該当実績は取得済みです。5月の初めにクリアしているので2章までのサブクエクリアで取得できるかと思います。
サブクエには宝箱回収等も含まれるのでまずは各マップの進捗100%を目指してみると良いかもしれません。

今年の開催はまだ正式に発表されていませんが、毎年行われているゲーム内イベントをクリアすることで原画集の物理報酬を入手できるイベントです。
入手は先着順となりログイン日数や超弦空間、古の楽園のクリア状況などで有利になります。
昨年の実施状況は下記にまとめているので参考にしてみてください。

サポキャラについては攻撃力を上げてもチーム全体への火力貢献はあまり変化しないのでEP回復系の追加スキルを付ける場合があります。

EP系のスキルは主に2つあり基本的に消費EP減の方が影響は大きいです。
ただし消費EP減のスキルにはデメリットもあり、まず必殺技発動に必要なEPが減るのではなく、必殺技使用後に残るEPがその分だけ増えるという効果となっています。そのため1回目の必殺技発動が早くなるわけではなく2回目以降の必殺技が使いやすくなる効果です。
また、素裳やヘンデルのスキルのような消費EP量が条件となっているスキルの場合、この追加スキル適用後の消費EPが対象となります。そのためこういったキャラ、聖痕にはEP消費減のスキルは付けないほうが良いです。
最近は自身のスキルのみでEP回復は十分といったキャラも多いので、無理にEP回復は付けずにあくまで実際に使用していてあともうちょっとEP回復が足りていればという場面に出くわした時点で付けてあげると良いかと思います。
私自身が良く使用しているサポキャラでEP回復を付けているのは真理とAIちゃんくらいですね。それ以外のキャラは大体EP回復が足りている印象です。


黒羽の各聖痕の比較はこんな感じです。製造聖痕であればG1からG4までどれも相性は悪くないです。面白いところだと素裳のモチーフ聖痕も結構相性が良いので素裳用に異能攻撃力アップの追加スキルなどを付けているのであればそれも活かすことができます。


専用刻印は楽園専用の効果にであるスケールにより分岐攻撃を強化して戦いたいのでそれと相性の良い夜潮、終曲などがおすすめです。
必殺技発動後は一定時間強化状態となり分岐攻撃を多く使用できるので、黄金Ⅰや救世Ⅰなどを軸にしてEPを確保しながらダメージも伸ばせるように集めていくと良いです。





現在主に使用されている編成例は上記のような形となりますが、第二部キャラで一番おすすめなのはセルマですね。必殺技による停滞領域が非常に優秀なだけでなく、特殊攻撃までを使用してパパっと交代していまう運用も、出場し続けてほぼ一人でダメージを稼ぐ運用もどちらも可能なので敵のギミック等にも合わせやすいです。現状第二部編成には最も多く採用されているキャラと言えます。
次におすすめなのは唯一の物理アタッカーで星屑環境でも活躍できる希少性の高い松雀ですね。
セナはサポーターとしては出場しなくてもサポートできるため使い勝手が良いですが、アタッカーとしては星屑環境が中心となり、その点は松雀と競合していてあまり出番がありません。
ワーカーテレサは量子タイプという希少性を持ちますが自身のアタッカー性能は控えめで量子環境以外でアタッカーとして使用される可能性は低いので量子環境や月下との編成を重視するのであればといったところです。
サポート性能に関しては各キャラで大きな差はないので、アタッカーとしてどれだけ使用しそうか、第一部キャラをある程度持っているのであればそのキャラとの兼ね合いも含めて考えると良いかなと思います。

今回の無課金アカウントの部分でも書きましたが、同じキャラランク、装備でも基地バフなどにより出すことができるダメージが最大で20%くらいは変わってくる可能性があります。
そのあたりを徐々に整えていくのと同時に、エンドコンテンツで高スコアを狙うのであればある程度敵のギミックに合わせた対策も求められます。いきなり自分で考えるのは難しいと思うのでまずはYouTubeなどで参考動画を探して真似してみると良いと思います。
真似した上で普段自分がしている動きと違うことをしているなと感じたらその分のキャラスキルを確認してみるなどして、なぜそのようなことをしているかなどを理解できるようになると最終的には自分のキャラ状況であればこうした方が良いといった解決方法にたどり着きやすくなってきます。

トロフィーに関しては左側の数値が現在の所持数です。

部屋内の順位によってこのトロフィーが増減します。

そして増減後のトロフィーが既定値と上回れば昇格、下回れば降格となります。トロフィーの増減があっても既定値を越えていなければ次期も同じ段位に挑戦することとなります。
以上、が今週の崩壊3rdのまとめと9月4週に頂いたマシュマロ相談の回答です。初心者の方もそうでない方も参考にしてみてください。