【崩壊3rd】コンティニュー:お祭りと新たな願い イベント攻略

今回の期間限定イベントに結構ハマってしまったので個人的な攻略方法の紹介です。
コンテンツ
Ver.8.1のテーマイベントはオートチェス

毎バージョンどこかで見たことのある別ゲーが行われるテーマイベントですが、今回はオートチェスと言われるジャンルのミニゲームイベントです。
麻雀に近いゲーム性とも言われており、どのキャラを引けるかの運によるランダム要素はあるものの上振れ時にどれだけ伸ばせるか、下振れ時にどれだけ抑えられるかがプレイングのカギとなります。

今回のイベントは勲章条件がデイリーで行う対人戦でのスコアとなるためある程度勝ち続ける必要があります。私自身はかなり好みなゲーム性でついやりすぎてしまったのであっという間に勲章最大スコアを超えてしまいました。
今回はそこまでの経験を踏まえて勲章獲得、最大スコア獲得のために個人的に意識すると良いポイント等を紹介します。
攻略のポイント
目標は4位以上

まずは目標とする順位です。スコアは上位がプラス、下位はマイナスとなりますがプラスは4位以上なので1位を取るのも大事ですがそれ以上に下位にならないことを意識すると良いです。
下位にならないためには特に序盤に如何にライフを減らさないかが大事ですね。
各キャラごとのシナジーにより発生する「縁結び」は数が増える後半に連れて効果が大きくなりますが、序盤から負け続けると縁結びが整う前にライフが無くなってしまうといったことになりやすいです。
また、序盤は縁結びを優先するか、それともランクの高いキャラや凸の進んだキャラを優先するかなど選択肢が多めなのでこのあたりを上手く選択しながら有利に進めることで安定して後半まで進めることができ、後半まで進められれば編成を完成させて勝ちやすくなります。
相手はCPUが中心

デーリーは6人でのマッチングとなりますが、下位になりにくくするための仕様かマッチング相手はCPUと思われる相手が中心です。
~の~というプレイヤー名はbotと思われ、時間帯によって変わっては来るかもしれませんがプレイヤーは大体自分一人かもう一人といったところでした。
そのためある程度セオリーを抑えれば安定して上位に入りやすくなります。
吉祥の匣レベルアップにはある程度コストを使用する

レベルを上げることで配置できるキャラの数が2枠ずつ増えていく吉祥の匣はコストを支払うことで上げれれますが、レベルを上げるごとに必要なコストが増えていきます。
コストが0になるのを待ってからレベルを上げればコストを節約できますが、配置枠の他に出現するキャラのレアリティも吉祥の匣依存で確率が変わるのでレベルを上げるのが遅くなると戦力強化が出来ずに勝てなくなってしまいます。

具体的には最初のレベルアップのタイミングをコストが0になったタイミングから始め
0→10→20→30→40
といった形で10ずつ支払うコストを増やしてレベルを上げていくと良いです。
目安としては大体11ターンから12ターン目くらいに最大レベルまで強化を狙います。
そのためレベルアップのタイミングに向けてコストは溜めておく意識が重要となり、レベルを上げるタイミングのターンはレベルを上げるのに必要なコスト+増えた2枠に追加するキャラを入手するためのコストがかかるので実際はレベルアップ分+10くらいのコストを準備していきたいですね。
また、レベルアップ直後の戦闘は高レアのキャラが増えるので勝ちやすいです。戦闘を有利にできる祈願カードは勝つのがギリギリになりやすい吉祥の匣レベルアップ直前の戦闘に使用するとより安定感が増してくると思います。
序盤はショップの更新にコストを使用しない

次に序盤のコストの使い方についてですが、ショップの更新は1回目無料、2回目以降2コストで行うことが出来ます。
欲しいキャラがいない場合ついコストを消費して回したくなりますが序盤は無料分の1回までにとどめておくのがおすすめです。更新を5回使用するとコストを10失うことになり、これは吉祥の匣のレベルが最大になるのが1ターン遅れることでもあります。
序盤は最終的に揃えたい編成を無視して今のショップに並んでいるキャラで発動できる効果、レアリティの高いキャラ、ランクアップできたキャラを優先して採用していくことで十分勝てます。
最終編成に必要なキャラは序盤からキープしたくなりますが、基本的に現在のキャラ配置枠<現在ショップに並ぶ最終編成に必要なキャラ数となるので始めから必要なキャラを全て狙おうとしていっても枠が足りなくなりやすいです。

確率は徐々に低くなっていくとはいえ、吉祥の匣が最大レベルになっても最低レアのキャラはそれなりに排出率があり、それまでに無料分の更新で出現する確率がかなり高くなるので、基本的には吉祥の匣が最大レベルになるまでは一切更新にはコストを使用しないくらいの気持ちで進めていくのがおすすめです。
途中で負けが込んで吉祥の匣を最大レベルまで上げる前にライフが0になってしまいそうな場合だけ更新を使用して戦力を整えると良いですね。それでも吉祥の匣のレベルを上げて配置キャラを増やしたほうが戦力強化になるので次のレベルアップのタイミングまでライフが残りそうなら我慢したいです。
売却を活用しよう

次に特に序盤の戦力やりくりで多用すると良いですが、売却を上手く活用したいですね。
売却は購入に使用したコストがほぼ戻ってくるので一旦キープでショップから購入しておき、目当てのキャラがショップに並んだらキープのキャラを売却して目当てのキャラをパーティに迎えられると目当てのキャラが来ない場合でも戦力を確保しやすくなります。
特に配置枠が増えた直後などはとりあえず必要なキャラでなくても高レアのキャラをとりあえず確保して枠を埋めておくと当面の戦力強化が可能です。
また売却の基準として無凸の高レアきゃらと凸が進んだ低レアキャラどちらが良いかという部分もあります。


BランクとAランクだとレアリティ2個分くらいの価値があると考えるとよいです。上記2キャラだとどちらも売却コストが3なのでほぼ売却額=キャラの強さくらいの認識で良いと思います。
目指す編成はおすすめ編成を参考に

最終的に目指す編成はおすすめ編成の中から選択すればOKです。
どの編成でもトップ2には大体入れるかなという印象ですが、最高レアが3体以上必要な編成は長期戦になればなるほど強い構成で、序盤中盤にパワー不足になりやすくライフを削られすぎてしまって安定しにくいのであまりおすすめでしません。
後ほどおすすめの編成も何個か紹介しますが常に特定の編成を目指してもよいですし、御守を活用して編成を決めるのもおすすめです。
3ターン目に目指す編成を決めよう

3ターン目に御守を1つ選択でき、この御守の中には特定の編成と相性が良いものが多々あります。
特定の編成強化の御守を入手したらその編成を目指していくのがおすすめです。後はもし汎用効果の御守しか出なかった場合に目指す編成もあらかじめ決めておけるとよいですね。
3ターン目に目指す編成が決定したらおすすめ編成の中から選択して支援機能を設定しておきましょう。
以上のような点を意識しながら進めていくと安定して終盤まで生き残りやすくなると思うので参考にしてみてください。
おすすめ編成紹介
さいごにおすすめ編成から選択できる編成を色々使ってみたので特におすすめを紹介します。
今回のイベントの戦闘は味方が全滅しなければ敵が次々追加され、全滅するまでに倒した敵の数にて競うのでキャラの耐久もかなり大事です。基本はダメージだけでなく耐久もしっかり確保できる効果の縁結びが入った編成が安定しやすく優秀だと感じました。
火を追う十三英傑

一般的に勝ちやすいと言われている編成です。とにかく英傑キャラを13人揃えれば良いという点がわかりやすく、完成すれば全編成中トップとも言える強さとなるので1位を取りやすい編成です。
反面、13人揃えるまでは他編成に比べて縁結びの効果が微妙なので序盤から中盤は負けてしまうことが多く、十三人揃えられるかどうかも運に依るところが大きいので揃わずに下位に沈んでしまうことも多い印象の編成です。
私自身勲章スコア最大まではほとんど使用しなかったので安定してポイントを稼ぎたい場合は他編成がおすすめです。
天命精鋭

個人的にかなりおすすめの編成です。
ダメージと耐久をどちらも伸ばせる縁結びで安定がしやすいです。低レアの綺羅が特に優秀で縁結びを3種類持つので天命以外の縁結びも発動させやすく序盤が安定します。
天命の縁結びは7人からかなり強くなるので中盤あたりで狙うことができ、最高レアの必須が1人なので完成も早めです。
完成後はおすすめ編成から崩して天命9人は維持しつつ、月下&千劫の高レア2人を入れて狂戦士4にしたり、ヴィタや死生を入れてセント・ソルトスノーを増やしたりするのも良いかと思います。
ネゲントロピー精鋭

フィールド外に支援ロボットを召喚しダメージを与えてくれます。キャラよりも支援ロボットがダメージを稼いでくれるのである程度キャラが減ってしまっても安定して敵を倒した数を稼げます。
序盤から中盤にかけての安定度が非常に高く、6人以上から非常に優秀なのでカウント+1の御守や配置枠+1の御守が入手できると早くから強みを発揮できます。
一方で支援ロボットのダメージは大きく伸ばすことができないので終盤まで安定して残ることはできるものの、最後の1対1になると火力不足で負けてしまうことが多い印象です。
狂戦士チーム

狂戦士は対象が最大6人と少なめですが、4人から優秀な効果を発揮でき青色までで4人対象キャラがいるので序盤から優秀です。
また、牧場ファンタジー縁結びでコストを稼ぎやすくなるので吉祥の匣レベルを早めに最大にすることも可能です。
ある程度戦力が整ったら牧場ファンタジー縁結びなどはあまり意味がなくなってしまうので、最終盤はそこから単体でも優秀な高レアキャラに入れ替えていったりすると良いですね。
以上がおすすめ編成の紹介です。これ以外の編成もしっかり整えることができれば十分価値は狙えるので特定の編成用の御守が入手できた場合はその編成を目指してみるのも良いかと思います。
イベント攻略のまとめは以上となります。最初はどうやったら良いかわからずに取っ付きにくいと感じてしまうかもしれませんが、工夫していると色々見えてくるところもあり楽しめる人もいるかと思うので今回の解説を参考にプレイしてみてもらえればと思います。