;

【崩壊3rd】業魔ケビン 攻略のポイントとおすすめ編成

超弦空間の新ボスとして登場したケビンを倒す上でのポイントを解説します。

スポンサードリンク

業魔ケビンの特徴

バージョン:キアナで超弦空間に新たに登場した業魔ケビンは特殊な仕様を持つボスです。

最大の特徴は敵のHP下にあるシールドゲージを0にすることで発生する『看破状態』という効果で、シールドゲージ存在時に最もダメージを与えた元素のダメージがシールド破壊後から復帰までの間大幅に減少します。

シールド破壊時にどの元素で攻撃しているかではないので注意してください。現在最も多くダメージを与えている元素はシールドゲージの色で判断できます。

そのためケビンと戦う場合は複数種の元素キャラを編成することで攻略がしやすくなります。

また、今回ケビンが登場する超弦空間の天気効果も複数の元素キャラを編成することでダメージアップ効果が適用されるため、基本は複数元素キャラでのパーティを使用していきましょう。

続いて具体的な編成例と戦闘時のポイントを紹介していきます。

おすすめ編成と攻略

御三家編成(終焉・起源・真理)

最適として使用されるのは皆さんの予想通り御三家編成です。

戦闘時のポイントとしてはメインアタッカーである終焉の律者のダメージを伸ばすために炎耐性を上げたくないので、シールドゲージが残っている場合は起源の律者を中心としてダメージを与え、雷耐性が上昇の看破状態に入るようにします。

ただし、起源の律者のみでシールドゲージを全て削るのは大変なので起源7:終焉3くらいの割合でダメージを与えることを意識してあげると良いと思います。シールドゲージが黄色の状態であれば終焉の律者の攻撃で看破状態に入っても大丈夫です。

長期戦になる場合は徐々に真理の律者のEPが足りなくなってきます。ケビン戦の最初は回避パートから始まり、この間に真理の律者はモチーフ武器のスキルを2回まで使用できるので、武装開放をしっかり意識して立ち回っていきましょう。

終焉と起源のランクアップを全くしていない場合はこのくらいのスコアが目安になるかなと思います。ギミック等の参考にしてみてください。

御三家編成以外

御三家編成以外を使用する場合、ここまでの解説とは矛盾となりますが、メインアタッカー1人の特定の元素を中心としたパーティを使用したほうが良い印象です。

ただし、天気効果の影響は大きいので1人は他元素の特徴を持つ万能元素サポーターを組み合わせてあげたいです。現在エンドコンテンツでも活躍可能な全元素対応のサポーターは真理の律者やフェリスが候補となるのでどちらかを編成した炎パ、雷パ等で対応しましょう。

これらの編成の場合、ダメージをメインアタッカー1人で稼ぐこととなるので看破状態はその元素で入ってしまうことになりますが、看破状態でも完全にダメージが通らなくなるわけではないためギミックを無視してゴリ押ししたほうが無理にギミックに合わせて立ち回るよりも素早く倒し切ることが可能になります。

終焉パは非常にコストの高いパーティとなっているため、揃っていない方はこういった編成を試してみてください。

 

以上が超弦空間に新たに登場した業魔ケビンの攻略のポイントです。倒すのに苦労している方は参考にしてみてください。

おすすめ

1件の返信

  1. 匿名 より:

    「シールドゲージが黄色の状態であれば終焉の律者の攻撃で看破状態に入っても大丈夫」
    とありますが、シールドの残量が仮に1ダメージ分しか残ってない時に
    炎ダメージで10万ダメージを与えると
    シールドに炎ダメージが+10万点される仕様なので
    起源と終焉の与ダメが競っている状態だとシールドか雷表示になっていても
    終焉の分岐で削りきった途端に炎看破状態に突入するという事故が起きがちです
    特に終焉SS 起源S2くらいの状態で叩くとかなりの頻度で発生しがちなので
    立ち回りに相応の工夫が必要になりますね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です