【崩壊3rd】古の楽園 どの律者が最強? ver.6.0前期
古の楽園を全律者キャラで最高難易度の終末をクリアしたのでクリアのしやすさ順に紹介していきます。
コンテンツ
ver.6.0前期は律者環境
新キャラ『人の律者』が活躍するために今期の古の楽園は【律者形態】をもつ律者キャラが非常に有利になる環境となっています。
クエスト効果の-30%とバフ効果+20%の合計は50%のダメージ差ではありません。本来のダメージを100とすると律者キャラのダメージは120、それ以外のキャラは70となるのでダメージ差は120÷70=1.71倍のダメージ差が常に発生します。
そのため今期の古の楽園は律者キャラを使用することで攻略が容易になります。
今回は楽園新追加キャラである『人の律者』と『空の律者』を含めた全律者キャラ6人全員で古の楽園最高難易度の終末をクリアしたので、クリアのしやすかったおすすめキャラを順番に戦術、装備等を含めて紹介していきます。
キャラ別紹介
人の律者
おすすめ専用刻印:『初見』『初念』
おすすめ共通刻印:『螺旋(核心Ⅱ)』『戒律(核心Ⅱ)』『浮生(核心Ⅱ)』
律者キャラの中でもっとも攻略が容易だと感じたのは人の律者です。今期は機械タイプの敵が多いので相性的にも有利ですね。
人の律者は人の律者形態のチャージ攻撃を中心に戦う型と必殺技を使用して起源の律者形態で戦う型がありますがおすすめはチャージ攻撃型です。
操作が非常に簡単なのに加え、必殺技の演出等も無いため実時間が非常に短く済むので毎週の周回用におすすめです。
戦闘は人の律者形態でチャージ攻撃を3回ほど使用したら武器スキルというのを繰り返すだけでOKです。螺旋の核心Ⅱを取得できれば武器スキル使用後に敵の吸い寄せも可能となるためより安定します。
装備はモチーフ一式がもちろん最適です。
チャージ攻撃がダメージソースとなるので武器が無い場合は物理エリシアのモチーフ超弦武器の往昔の飛花がおすすめです。
代替聖痕はチャージ攻撃主体のためヴェルトやヴェルヌ、距離を詰めて戦えばアナも使用可能です。
雷の律者
おすすめ専用刻印:『鳴神』
おすすめ共通刻印:『戒律(核心Ⅱ)』『群星(核心Ⅱ)』
次におすすめは雷の律者です。こちらも機械タイプの敵に有利な異能タイプなので戦いやすかったです。
専用刻印の鳴神を使用する型は専用刻印を1つしか取らなくて良い点が魅力です。浄罪七雷と神罰どちらでも可能な戦略ですが楽園のみの特別効果等の影響で浄罪七雷の方がより相性は良いですね。
浄罪七雷装備の場合は通常形態でEPを溜め武器スキル>必殺技>武器スキル>最後の一撃と最短で行い、武器スキルのクールタイムが回復したら同様に繰り返していきます。
神罰装備の場合は武器スキル>必殺技>回避スキル>最後の一撃が使用可能になるまでブレス攻撃>最後の一撃と攻撃していきます。神罰の場合は最後の一撃後にまた直ぐに必殺技が使用可能となるので武器スキルから再び繰り返します。
いずれの場合も必殺技のEP確保が必要となるのでEP回復の刻印や支援鬼鎧などでサポートしましょう。
装備は浄罪七雷+ヘンデルがおすすめです。
神罰+ベナレスだとダメージ効率が落ちてしまうので他のキャラより攻略が難しくなってしまうかもしれません。
楽園ではキャラランクによる攻撃ステータス補正がSSまであるので各種ショップ等を活用してキャラランクもなるべく高くしておきたいですね。
薪炎の律者
おすすめ専用刻印:『熱流』『再燃』
おすすめ共通刻印:『鏖滅(核心Ⅰ)』『戒律(核心Ⅱ)』『浮生(核心Ⅱ)』
薪炎の律者も異能タイプのキャラのため非常に安定してクリアが可能でした。
鏖滅、浮生、刹那以外に相性の良い刻印が少ない点が弱点でしたが、戒律の核心Ⅱが追加されたことにより安定した火力が確保しやすくなりました。
『熱流』と『再燃』の専用刻印2つを揃えられると非常に戦いやすくなるので2層で専用刻印を狙って序盤にリタマラすると良いです。
戦闘は分岐攻撃で律者形態に入ったらひたすら空中で律者分岐攻撃を行います。律者形態が終了したら回避スキルを使用して再燃の刻印効果でオーバーヒートをリセットするので律者形態中は回避スキルを使用しないようにしましょう。
装備はモチーフの炎空の境+姫子が最適です。
聖痕はレーウェンフック等でも戦えなくはないですが武器は代用が難しいので優先的に確保しましょう。
識の律者
おすすめ専用刻印:『乗勝』『黒羽』
おすすめ共通刻印:『戒律(核心Ⅱ)』『群星(核心Ⅱ)』
次におすすめなキャラは識の律者です。
識の律者はEP回復、集敵、脆弱付与を時前で準備できるため刻印は火力特化で集めていくと良いです。
乗勝の専用刻印を取ることで必殺技発動後の分岐攻撃のダメージが大幅に上がるのでそれを中心として戦っていきます。必殺技にクールタイムがないので必殺技終了後にすぐさま再度必殺技を使用していきましょう。
装備はモチーフ一式で大丈夫です。折剣セットはサポート運用時も使用されますが識の律者自身のダメージもアタッカー用聖痕に劣らず上昇してくれるのでそのままでも問題ありません。
武器の代用は拂曇の手、聖痕はシーリン昇華T+ディラックCB等の組み合わせがおすすめです。
空の律者
※9/27 内容変更しました
おすすめ専用刻印:『内能』『律令』
おすすめ共通刻印:『群星(核心Ⅱ)』『救世(核心Ⅰ)』『無限(核心Ⅰ)』
ver.6.0では空の律者も古の楽園で使用可能なキャラに追加されました。
内能と荒野の刻印を選択して短縮した武器スキルを中心にダメージを与えていく編成が一般的にはおすすめされていますが、個人的には内能と律令を取得して必殺技を軸にする編成のほうが非常に優秀に感じました。
内能の刻印を取ると各種クールタイムが大幅に短縮されるので律者形態に入ってから回避スキル>通常攻撃>武器スキル>回避スキルというのをひたすら繰り返すことで時空減速が有効な敵は完封することが可能なのでEPが溜まったら必殺技も使用していきます。
必殺技クールタイムは大幅に短縮できるので後は群星、救世、刹那、螺旋辺りのEP回復スキルを揃えて高頻度に必殺技を使用できるように整えましょう。
内能は立ち回りを大きく変えることが可能ですがダメージアップ効果は持っていないので2層で律令取得を狙って序盤はリトライを繰り返すのがおすすめです。
共通刻印は群星を軸にするのがおすすめです。武器スキル、回避スキル、必殺技の各絵の具条件を全て達成できるので普通刻印、増幅刻印共すべて揃えるように取得していきます。
サブには救世、無限、刹那、浮生等を揃えて火力をサポートしてあげると良いです。
実際の戦闘の様子を交えた動画も作成しましたので参考にしてみてください。
武器スキルを使用することで律者ゲージが回復するモチーフ武器空無の境があると立ち回りが非常に楽になります。必殺技軸であれば律者ゲージは減りやすくなりますが一応モチーフ武器がなくても可能な戦術です。
聖痕はモチーフのシーリン・昇華が良いです。通常はエリシア3セットもおすすめですが楽園の場合はチャージ攻撃を使いにくいのでちょっと相性が悪いですね。
理の律者
おすすめ専用刻印:『解析』『知識』
おすすめ共通刻印:『螺旋(核心Ⅱ)』『群星(核心Ⅱ)』『救世(核心Ⅱ)』
最後に紹介する理の律者は螺旋を軸にした編成がおすすめです。
バイクモード時に律者ゲージが無くなったら方向キーで移動することで浮遊砲が出現します。解析の刻印により浮遊砲が出現すると武器スキルのクールタイムが短縮するので武器スキルを再度使用することで律者ゲージを溜めてチャージ攻撃を使用するというのを繰り返してバークモード中のチャージ攻撃使用回数を増やして戦っていきます。
武器スキルを頻繁に使用できるので螺旋の刻印が使用でき、チャージ攻撃の回数も増えるので知識の専用刻印でダメージを更に伸ばしましょう。
この戦術はモチーフ超限武器のスキルにより律者ゲージが回復するのを使用しているためモチーフ以外では使用できません。
聖痕についてはアナ、モチーフのヴェルトどちらでも大丈夫です。
理の律者も楽園ショップや戦場ショップでキャラの欠片を集められるのでキャラランクをSSまで上げられるとかなり攻略が楽になります。
以上、計6人の律者キャラを古の楽園で使用してみてのおすすめ紹介でした。