;

【崩壊3rd】マシュマロ相談回答 12月24日~30日分

毎週金曜日の生放送内で回答しているマシュマロ回答のまとめです。

スポンサードリンク

相談ある方はこちらからどうぞ


G1、G2の聖痕の組み合わせでは物理のミケTB+エカチェCかピアリーTC+シェイクBが汎用性も高くおすすめです。

無課金、微課金メインなのであれば選択補給は基本的に全スルーがおすすめです。

崩壊3rdは新キャラ、装備を揃えていくのが最も効率が良いので復刻が中心の選択補給はあまりおすすめしないです。今であれば次の真理の律者は様々な場面で使用できそうな非常に汎用性の高いキャラとなるそうなのでキャラ、装備一式を揃えられる150連分ほどの水晶を溜めるのが最優先ですね。

その上で水晶に余裕があるのであれば中途半端にキャラのみ取得をするよりも浄罪七雷ガチャでフェリスの装備と一緒に雷律の武器を狙いに行くかなといったところです。

あと、フェリスSSSについてはそこまで重要ではないので先にフィッシュル等の他キャラ取得を優先したほうが良いかと思います。


炎アタッカーは現在一線級で使用できるのが薪炎、ヴィルヴィ、繚乱、不滅の4人くらいですね。

栄光は実装時からそこまで評価の高いキャラではなかったのであまりおすすめはしないです。AIちゃんの火力を中心にして雲墨丹心とフェリスでサポートしたほうがダメージは出しやすくなると思います。


EP系の追加スキルについては記憶戦場等でEPがあとちょっと足りないという状況になった場合に付けていく認識です。

基本的には古の楽園で有利だったりもするので私は基本的にアタッカーもサポーターも攻撃力アップを付けることがほとんどです。


グレーシュ、キャロルについてはモチーフ聖痕が無いとダメージサポートはあまり期待できないですね。グレーシュはEPサポ、キャロルはシールド破壊がメインになると思います。ダメージサポを期待するのであればフェリスを起用したほうが良いくらいです。

基本的にはグレーシュorキャロル必殺技>識律必殺技>メインアタッカー出場という流れを意識して戦っていくのが基本です。アタッカーは識の律者の必殺技による脆弱が付与されている時のみダメージを効率よく与えられるということを意識指定戦いましょう。

この戦い方を徹底しても辛いようであれば後は装備の問題になってくるかなと思います。


コンボ数条件のスキルについては画面上に表示されているコンボ数のカウンタが基準となっているので天慧の刻印でリセットされると一瞬消えてしまうと思います。


製造の中では水鏡がベストになると思います。

モチーフの場合はサポの継続時間が20秒なのでグレーシュ>識の順番が基本ですが水鏡の場合は継続時間が12秒になってしまうので識律必殺技>グレーシュQTE>エリシア出場の順番を意識すると良いですね。


芥川3セットからミケTBエカチェCに乗り換えた場合差は物理バフ+56%、全ダメバフ+10%、会心ダメバフ+30%。

テレサ・起源3セットからテスバンT+ベトヴェンCBに乗り換えた場合だと物理ダメ+50%なので基本的に双生の聖痕を優先したほうがダメージは伸びますね。


追加から時間が経っているキャラが多いので汎用性というよりは一芸特化で生き残っているという感じですね。

純粋なキャラパワーということであれば最も新しいキャラであるピンクの妖精さんが一番優秀です。


ゼーレの聖痕については最適は現在でもモチーフであるG3聖痕のアラン・ポー3セットです。

汎用聖痕ということであればエリシアTB+エカチェCやミケTB+エカチェCといった組み合わせの聖痕が他キャラにも使いまわし出来るのでおすすめです。


ワンスイート自体は水晶を溜めさえすれば出来るので難しいということはありませんが、50回天井の装備ガチャで4ヶ所揃えるためには100~150連分くらいの水晶は必要ですね。SPキャラの30回天井のガチャであれば80連前後で揃えられると思います。

アタッカーの場合モチーフ聖痕一式と星3聖痕で代用した場合はダメージが倍くらい差が出ますが、聖痕まで狙う場合入手できるSキャラの数は半分くらいになってしまうと思うのでどちらを重視するかによってですね。


シールドに関してはHP下のゲージで破壊することで物理ダメージが増えます。元素ダメージは基本的にダメージが増えず、元素ダメージでは基本的にシールドを削ること自体できないです。

最近は八重霞のような一部敵は元素シールドというものを持っていて、この場合は元素ダメージでも削ることができ、破壊後は元素ダメージがアップします。

エリートシールドについては敵の種類は通常敵、エリート敵、ボス敵の3種類に分かれていて、そのうちのエリート敵が持っているシールドという認識です。


1ver.で入手できる結晶の最大は16個、同じ結晶は4ver.続くので最大64個まで入手できます。

一方交換に必要な結晶はキャラが32個、武器が12個、聖痕が各10個なので合計74個必要になります。

基本的には足りなくなりますが、結晶が切り替わった後の過去の工房で新しい結晶を10個交換すれば一応可能ではありますね。

識律のモチーフ聖痕については3セットスキルが重要なので基本的に3セット推奨です。カットするのであれば工房以外での入手や雲墨丹心武器の流用を考慮して武器かなといったところです。


Cは単体でダンテのようにエリシアTBやミケTB等と組み合わせて汎用聖痕として使用可能ですね。

天元のパラディン以外にセットで使用する場合チャージ攻撃10回命中と回避スキル発動の条件を満たしやすい物理キャラが少ないのでイマイチかと思います。双生や幻海ゼーレであればもしかしたらといったところかなと。


雷のG1G2聖痕については汎用性に乏しいのであまりおすすめしないです。

今後サポート聖痕を全く取得する予定がないのであれば葉采章は1セット作っておいてもよいかと思います。


戦場ショップで交換可能な太虚の伝承480個はキャラの欠片60個分です。

作戦ショップの結晶32個に関しては進化の印8個(キャラの欠片80個)です。

レートで考えると若干戦場ショップでキャラを入手したほうがお得ですが、李素裳の場合はキャラランクSSからが本番といったところで、入手後もキャラの欠片を集めたい場合、作戦ショップでは進化の印4個までしか交換できないので太虚の伝承はキャラの欠片に回したほうがランクアップは狙いやすくなりますね。


月痕のキャラの欠片はおそらくver.6.2と6.3のver.だけだと思われます。ver.6.4からは作戦工房に追加される識の律者の欠片が標章の標章で入手できるようになると思います。


今の戦力で6層を周回しても効率が悪いと思うのでまずは4層を周回してミケTBを作るのがおすすめです。

ミケTBを装備したエリシアと識律の脆弱付与があれば6層は安定してクリアできるようになると思います。

グレーシュについては武器よりもセザンヌTBのほうが大事ですね。ただし復刻の仕様だと揃えるので100連以上となる可能性が高いので最大50連の浄罪とは簡単に比較は難しいです。


聖痕に記載のある『他の同じ効果のスキルと重複できない』という文言の意味は同じパーティ内で1セットのみ有効という意味なのでヘンデルを装備させるキャラはパーティ内で1人だけのほうが良いです。

ツルゲーネフが無い場合は葉采章もエデンのモチーフ武器があればおすすめです。アイリーンやフカ・衛戍はサポート効果発動に必殺技使用が含まれるので浄罪七雷の編成にはおすすめしないです。


最近は月魄が必要な場面がかなり減ったので黒淵白花はあまりおすすめしないです。過去は月魄必須だった戦場SSSの地蔵御霊も今では様々なキャラで攻略できるようになりました。

物理パーティの強化としてはエリシアの強化と識律のモチーフ聖痕入手を優先してあげると良いかなといった印象です。

律エリの聖痕についてはアナは相性がイマイチです。アナは効果量の大きな3セットスキルに分岐、チャージ攻撃のみの条件があるので律エリや銀翼といった最近の氷アタッカーと相性が良くないです。柳七であれば律エリとの相性は良いですね。

聖痕が無いえキャラ性能は優秀なので聖痕が完璧でないサポ3人の編成をするよりは律エリ、李素裳(装備OS)、フェリス(ツルゲーTB)辺りで使ってあげたほうが良いと思います。余裕があればピアリーTC+シェイクBなんかを律エリには準備できると良いですね。


払暁強襲のステージについては次元が出場時に時空減速を付与できるので神恩脆弱付与>次元出場>払暁QTEを繰り返していくだけです。彗星のステージについては回避スキルクールタイム短縮の聖痕を装備すると楽になるかと思います。

チップ空間のEXステージについてはクリア時の残り時間でスコアが算定されます。1分以上残っていれば3000点に届くはずです。相性の良いチップセットを3つずつ装備しましょう。

楽園の終末キャロルはクリア可能ですが難易度は高めです。ある程度専用刻印を揃える必要がありますね。『轟音』の刻印で必殺技クールタイムを短縮して必殺技を中心にダメージを与えていきます。

寂滅は全プレイヤー中上位400人くらいだけが挑戦している環境なのでのステージクリアを安定化させるのであれば下記の表のサポーターは上位2名以上、アタッカーは空の律者とヴィルヴィ以外の量子アタッカーを除いた全キャラがほぼ最適装備も揃った状態で必要になると思います。

これよりも手持ちを減らして攻略しようとするのであればある程度のプレイスキルや自分で編成を考えられる知識が必要になってくると思います。


リンネは条件に召喚物が入ってくるため相性が良いのは誓約、フィッシュル、影鉄くらいになりますが現在アタッカーで使用されるキャラではないですね。

あとは単体スキルも優秀なので足りない部位をピンポイントで使用するのはありかと思います。


キャラの選択補給の天井は他の選択補給や限定補給に引き継ぎされます。

装備の選択補給は他の装備補給同様天井の引き継ぎがないので注意してください。


真理の律者のガチャはおそらくキャラガチャを回した回数でおまけが入手できる過去には新生の銀翼やヴィルヴィの実装時に行われたガチャと同じ仕様だと思われます。

60回で聖痕1つ、110回で武器か聖痕、150回と190回で更に聖痕1つずつが入手できるのでキャラガチャ190回で装備も一式揃います。

現実的にはキャラガチャ110回、装備ガチャでモチーフ2ヶ所がバランスが良さそうに感じます。今回は聖痕1ヶ所配布が無さそうなので若干違いがありますが詳しくはこちらを参考に


モチーフ装備一式+キャラランクSSSの場合はエデン>フィッシュルですね。ただしモチーフ武器がない場合のエデンは使い勝手が下がり、キャラランクSSの場合はサポート効果はフィッシュルと大差なくなってしまいます。

最大値を目指すのであればエデンを、無課金・微課金の方はフィッシュルを優先するのがおすすめです。

雷律編成の場合各聖痕のサポート効果は

ヘンデル3セット:全ダメバフ+20%、雷ダメデバフ+35%
ツルゲーTB+テスバンC:雷ダメバフ+51%、全ダメバフ+18%、雷ダメデバフ+21%
貞儀3セット:雷ダメバフ+15%、全ダメバフ+45%、元素ダメデバフ20%

ツルゲー軸のエデンと貞儀装備のフィッシュルはダメージサポートにおいてSSまでは大差なく、SSSになると麻痺時特攻のスキル分エデンが有利といった具合です。

また、エデンの聖痕のサポート性能については必殺技を使用しないと発動しないヘンデルよりもQTEのみでサポートを完結できるツルゲー編成の方が上がります。特に浄罪七雷の雷律編成ではサポートキャラの出場時間をなるべく削りたいのでツルゲーネフか葉采章が良く使用されています。


李素裳はモチーフ武器がないとEPが圧倒的に足りなくなり、十分なサポートを発揮できなくなるのでハッカーバニーを使用したほうが良いと思います。

ハッカーバニーの武器については蒼炎の銀翼が超限前でも氷ダメデバフを持っているので十分です。効果量を気にしないのであればLv35のまま使用しても良いと思います。


今がどのような攻略を行っているのかわかりませんが、私がクリアするときは専用刻印は『知識』1つだけ、共通刻印は螺旋を軸に戒律や救世等で補強していく感じです。

エデンの星で構築エネルギーを回復するのには5秒ほどかかってしまい、そのままでは螺旋の効果がチャージ攻撃に乗らなくなってしまう恐れがあるので、3ブロックまで回復したら一旦武器スキルを話して再度1ブロックを溜めてからチャージ攻撃という流れで戦っています。


降臨武器は現在の環境では基本的に使われる機会がないので素材にしてしまって大丈夫です。必要になっても遠征作戦で入手できます。

始めたばかりの方は低コストで攻撃力の高い武器が入手できるので相性の良い武器がないアタッカーに持たせてあげると良いかなと思います。


SSSベナレスについては各元素に対応したゲージが受けたダメージ量によって減っていき0になるとその元素のダメージが大幅に減少していきます。1ゲージが0になるまでに与えられダメージはベナレスHPの約1/3なので2種類以上のアタッカーを編成してあげるのが基本です。

ゲージは時間経過で自動回復するので2元素のアタッカー+もう1元素のサポーターで編成し、1周目でゲージが0にならない程度に2元素分削ってから、自動回復するタイミングに合わせて今度は2元素のゲージが0になるまで一気にダメージを与える感じですね。

第2段階も基本的には同じやり方で倒しきれると思います。


CB2セットで使用した場合はTの全ダメ+18%分が無くなってしまう感じですね。

後はCはテスラバンドやアスラウグ、水着といった組み合わせやすいサポート聖痕も多いです。CBで使用する場合はオジェやアイリーン、テレサ・暴食あたりが候補になると思います。

3セット運用は基本的にハッカーバニー専用となるのでCは使わないことが多いですね。


神の鍵のアクティブスキルは基本的に記憶戦場等のスコアアタック用なので無理にレベル上げはしなくても良いと思います。

三分結晶の使い道が他にあるのであればそちらを優先してあげてよいです。


クラインは星2で使用する場合はデュラやエリと大差ないので無理に引かなくても良いと思います。

大きく変わるのは星3でQTE強制発動が追加されてからですね。ただしこちらもアポニアやメビウスの編成ではそこまで優先度は高くないのであくまで雷律編成を強く使いたい方向けです。


モチーフ武器が無い李素裳はハッカーバニーにも劣る可能性が十分あるのでモチーフ武器も既に持っているエリシアのほうが良いかなと思います。

李素裳はサポート効果の多くを必殺技に頼っており、必殺技もEP175以上で使用したいので雲墨丹心のモチーフすらない状態ではEP溜めに時間がかかりすぎてしまうと思います。


Tが2枚、Bが2枚という意味なのであれば今回は祈りの泉があるので3セットにしましょう。

TBそれぞれ1枚ずつということであればCは葉采章や水着などの聖痕を組み合わせてあげると良いですね。


バステトTCであればBにセザンヌ、ニュートン、アイリーンを組み合わせるとEP回復サポートは減ってしまいますがダメージサポートは非常に優秀になります。

特にバステトTC+セザンヌBは現在のエンドコンテンツで主流の組み合わせですね。ただし、凍結ゲージとセザンヌBクールタイムの管理が追加されるので扱いはツルゲーネフを使用する場合よりも圧倒的に難しくなります。


課金効率は初回おまけあり水晶>ギフトコイン経由各種パック>初回以外水晶の順です。

詳しくはこちらも参考にしてみてください。


非常にポイントを抑えてキャラ、装備を揃えているので81以上に突破しても全く問題ないと思います。超弦空間で紅蓮保留くらいは問題なく可能になるんじゃないでしょうか。

後は識律さえ取れれば完璧ですね。始めて2ヶ月弱とは思えない戦力です。


イベントの条件なので32章、33章のことかと思いますが内容に関しては思いっきりネタバレです。10章からイベント期間内で33章まで追いつくのも難しいと思います。

また、現在オープンワールド系のメインストーリーは回想機能が十分ではないためもし全スキップで進めるのであればYouTubeの動画等でメインストーリーは見返すことになると思ってもらったほうが良いですね。


基本的には以下の流れになります。

識律:分岐攻撃2回(2回めで回避分身破壊)
グレーシュ:QTE>分岐攻撃>必殺技
識律:必殺技
天元:QTE>馬チャージ(短め)>形態切替>チャージ>武器スキル3回>必殺技>武器スキル1回>チャージ

EP量によって識律の分岐攻撃を3回にしたり、メインアタッカーから戻す場合にグレーシュのQTEでEPを貯めたりして調整してあげてください。


アナと柳七についてはそれぞれスキル条件が全く違うので一概にどちらが強いとはいえません。

ただし、アナは律エリ、銀翼といった現環境のトップ氷アタッカーと相性が良くないのであまり3セットで残しておくメリットは少ないですね。


現在フレンドを使用するのは模擬作戦室くらいなのでそこで使いやすいのは基本的に鬼鎧一択ですね。持っていないのであれば次点で薪炎の律者やグレーシュといったところです。

 

以上、今週分の相談回答です。参考にしてみてください。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です