;

【崩壊3rd】今週の崩壊3rd&マシュマロ回答 1月4週目

イベントムービーの日本語版もちゃんと用意されてて良かった。

スポンサードリンク

週間イベント

ストーリームービー「一緒に年越しをしよう!」日本語Ver.公開

昨年末に中国語版が公開され、年越し用に作られた動画かと思っていましたが、イベントラストのムービーでしたね。

イベントの内容も良くキアナチャンとお餅が可愛かったです。

ガチャピックアップ

千面役者「友情出演!」

おすすめ度:★★★☆☆

前バージョンで登場した花火が早速復刻です。

接待環境が終了し、メインアタッカーとしての活躍機会は減っていますが、今バージョンからは天光ビアンカの最適サポートとして活躍の機会が非常に増えています。

特に虚数環境ではビアンカの必殺技が非常に重要となるので花火必殺技によるクールタイム短縮が輝いていますね。今後他に昇華の理キャラが増えた場合も同様にサポーターとして重宝される可能性が高いので、今後の環境を見据えると確保がおすすめです。

エンドコンテンツ

超弦空間

前期

前期は複数元素環境の緋獄丸でセルマ様が活躍しました。

サポートは基本形がアカリとセナですが、ヴィタが高ランクの場合は1回目のバーストを早めるためにセナの代わりに採用されている印象でしたね。

後期

後期は新ステージの昇華の理環境です。

ビアンカ編成が現在のエンドコンテンツでは大暴れしており、超弦空間で使用される場合は上位が800点後半といったことも珍しくないですね。

記憶戦場

記憶戦場はグアイマス、アポニア、アシュヴィンの組み合わせです。SSSがどちらも最適編成がビアンカ編成となるのでどちらで使用するかがカギとなります。最高スコア基準ではグアイマスにビアンカ編成を使用するほうが高くなりますが、アポニアがスコアがブレやすい印象のボスで苦手なので私はアポニアにビアンカ編成を使用しています。

グアイマスは今回月下編成を使用しました。最高スコアはサポートにエデンを採用したほうが伸びるようですが、火力要求が厳し目な印象なので、残核回収でまとまったダメージを与えられる宙旅グレーシュ採用の編成で倒しています。

アポニアにはビアンカ編成をぶつけて楽をしました。後半がバーストで簡単に終わりますし、EP溜めの基準等も緩くなるので序盤の動きも楽になった印象です。

アシュヴィンは浮生フカでお手軽に倒しました。初期EPアップ、時空断裂、それなりのダメージサポートを整えられれば良いのでサポートキャラの選択肢は広めですね。

今週の戦場も簡易解説動画を投稿済みなので参考にしてみてください。

マシュマロ回答

崩壊3rdについての相談があればこちらからどうぞ

週末に1週間分を回答していくので、ガチャの相談など期限が間に合わない内容についてはブログや動画のコメント欄にて聞いていただければそちらでも回答します。


正直今の環境で第一部キャラを使用するなら真理は欲しいですね。ダメージサポートだけでなくEPサポートや時空断裂によるQTEの繋ぎやすさにも影響するので。

ただし、現在第一部編成で真理が最適に入るのは炎編成だけで、雷は月下、氷は素裳がその役割のキャラです。

また、真理がいたところでメインアタッカーの装備が揃っていないのであれば多少相性の悪くても第二部キャラを使用してしまったほうが良いので、初心者の方が今から第一部編成を繋ぎ以外で狙うのはあまりおすすめしません。あくまでショップ交換などで整えられる部分だけを目指すとよいです。


上記はサポートキャラのバフも含めてなので、キャラ単体で性能の差が出る古の楽園の場合は武器を代用した場合、キャラのDPSは6~7割くらい最適からは下がります。

また、古の楽園はキャラ単体で出場し続けてダメージを稼ぎ続けるのでDPS低下量=クリア時間の延長に繋がります。DPSが7割がった場合はクリア時間が1.4倍くらいかかることとなりますね。

エリート層、ボス戦のクリアタイムに大きく影響してくるので基本的に古の楽園は最適装備の有無が非常に重要なコンテンツです。

また、楽園の刻印バフはキャラスキルや装備のバフとは別枠乗算の効果となるので装備によるダメージ低下はそのままの割合が最初から最後まで響いてくることになります。


崩壊3rdは基本的に先行入力が有効な場面が多いので基本は連打ですね。短押しで発動する必殺技を長押しすると逆に発動が遅れる印象です。

後は回避などは連打してしまうと続けて2回出てしまう場合などがあるので、その場合は単推しの目押しをする場合があります。

それ以外の小技としては出場時に硬直のあるキャラが一部いるので、識の律者などは出場時に移動の方向キーを入れておくと硬直をキャンセルできて必殺技が早く使用できたりしますね。


ケビン戦の第一フェイズは特に細かい調整は行っていないので、ちょっと理由はわからないです。

一応自分の環境でたまにPC側の不調で処理落ちしたりするとタイマーがかなり進んでしまったりするので、端末スペックでfpsが安定していないようであればスコアが出しにくいなどはあるかもしれません。


昇華の理はバースト発動時に編成キャラ3人がそれぞれ短時間のバースト発動権利を獲得するという考え方となります。

この権利は次の出場時に自動的に消費されることとなるので、バーストの発動を誰でするか、どの順番で交代するかは基本的に自由ですね。

自由度があまりにも高いリングタイプなのでエンドコンテンツで敵のHPに合わせた動きの調整がしやすく、非常に使い勝手が良いです。ビアンカだけでなく今後の昇華の理キャラもエンドコンテンツで活躍する可能性がかなり高いです。


セルマ以外に強いと思う第二部キャラってことで良いんでしょうか?

個人的に第二部キャラで抜けて強いと感じたのはセルマとビアンカですね。次いでヴィタといったところです。

ビアンカについてはキャラが強い半分、昇華の理というリングタイプ自体が強いというのが半分といったところですが。

 

以上が今週の崩壊3rdのまとめとマシュマロ相談の回答です。初心者の方もそうでない方も参考にしてみてください。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です