【自作PC】DドライブをHDDからSSDへ交換
 
  		ゴールデンウィークのPC環境改良計画第2弾はデータ用として使用していたDドライブをHDDからSSDへ交換した手順とレビューの紹介です。
コンテンツ
旧HDDと購入したSSD
HDDの状況
今までDドライブには2TBのHDDを使っていて、動画等の大きめのデータはそっちに保存していたんですが、動画編集時などに読み込み速度と動作音がとても気になるようになってきました。
特に動作音については購入当初はしなかったガリガリ音がかなり大きくなっており、耳障りなのといつか突然死するんじゃないかという恐れが精神衛生上よろしくないので入れ替えを行うことにしました。
一応、ベンチマーク等を確認する限りは異常出ないんですよね・・・。
SSD購入
購入したSSDは先日の記事でも紹介したCFDのCSSD-S6B480CG3VXです。

480GBで購入当時5,501円ということでSSDも10円/GBにだいぶ近づいてきましたね。
DRAMキャッシュがついていないと思われますが今回はOSを入れるCドライブ用では無く、データのDドライブ用なので容量単価で選びました。
元々2TBだった容量が480GBまで減ってしまいますがデータの使用量が未整理の状況で下記の状態だったので十分かなと。

Dドライブ入れ替え手順
Cドライブの場合はOSクリーンインストールし直しや、クローンツールを使う方法などがありますが今回はDドライブなので単純にデータコピー&ラベル変更で対応することにしました。
SSDの仮接続
まずはSSDへデータコピーをするためにSSDをPCへ接続します。
今回はPS4で使用している2.5インチ外付けUSBケースを拝借して接続しました。

SSDのフォーマット
SSD接続を接続したら『スタート』ボタンを右クリックして『ディスクの管理』を選択

『ディスクの管理』のウィンドウが開くと自動的にポップアップが出るので内容に従ってディスクの初期化を行います。

すると一番下に未割り当てのディスクが追加されるのでラベルの割り当てとフォーマットを行います。




先程の未割り当てディスクが正常の表示になったらフォーマット完了です。Windows上で使用できるようになります。

ドライブラベル変更
フォーマットが終わったらまずはDドライブのデータをコピー&ペーストで新しいドライブへ移します。
データのコピーが終わったら、新しいドライブと古いドライブのドライブラベルを入れ替えます。これを行わないとアプリケーションの保存先に等にDドライブが指定されている場合にエラーが出てしまう可能性があります。
まずは再び『ディスクの管理』を開きます。Dドライブで右クリックし、メニューから『ドライブ文字とパスの変更』を選択。

ここでドライブ文字が変更できるのでDを空いている文字へ変更します。
※ここでエラーが出る場合は仮想メモリ(物理メモリが不足した場合にストレージをメモリ代わりとして使用する)が設定されている場合があります。『ラベル変更 ページファイル』等で検索すると解決方法が出てくると思います。自分の環境がこれでエラー出てました。
Dのドライブ文字が空いたら新しいディスクのドライブ文字を変更してDドライブへ設定します。
PCの電源を切り、ストレージを接続し直したら再度PCを起動し、『ディスクの管理等』から正しくドライブが認識しているか確認して入れ替え完了です。
SSDのベンチマーク
無事入れ替えが完了しましたので今まで使用していたHDDとの比較のためにベンチマークを取ってみました。
左がHDD、右が新しいSSDです。
安価なSSDではありますが十分な速度が出ました。動画編集時の読み込み等も早くなり、何より読み込み時の異常音が無くなって非常に快適になりました。
SSDの価格がどんどん下落してきているので安価なSSDをDドライブに使用して比較的よく使うデータファイルの保管庫に、めったに使わないデータは外付けHDDやNASで管理なんてのも良いかもしれません。
以上、Dドライブの入れ替え手順の紹介でした。







 
																			 
																			 
																			 
																			 
																			 
																			 
																			 
																			
初めまして。同様の作業をしようと考えております。
マイドキュメント以下、Dに参照設定している場合、別ドライブにデータを移動後、元ドライブからデータを削除→一度、Cドライブに戻す。再設置後に、新Dに再び、参照設定を行うという方法を考えておりましたが、データ移動後にドライブレターの変更を行えば、Cに戻して再設定を行わなくても問題ないでしょうか?
解決しました。。