【崩壊3rd】全武装人形解説とおすすめ紹介
Ver.8.2で配布イベントも行われたので各人形の解説とおすすめ紹介です。
コンテンツ
はじめに

今回は全13体いる各武装人形の性能解説の動画です。Ver.8.2ではイベント報酬として武装人形を1体入手できる選択箱が配布されます。
今回は人形の解説と共におすすめの紹介も行っていくのでどの人形を選択したら良いかの参考にしてみてください。
武装人形について解説するにあたってまずは現在の武装人形の立ち位置について簡単に触れておきます。

現在の崩壊3rdはアストラルリング編成が主流となり武装人形の代わりにコネクターを編成するようになっています。一応これまでの武装人形もコネクターとして使用できるようになっていますが、武装人形の持つコネクタースキルをコネクター専用のキャラと比較するとこのようになります。
結論から言うと現在配布の夢追い人はSSランクまで上げられますが
夢追い人SSランク=武装人形星2
くらいの性能です。
武装人形を星4までランクアップするとダメージサポート面では松雀のようなガチャ産コネクターに並びますが、それ以外にもコネクター専用キャラには重要なリングEP関連のサポートスキルもあったりするので基本的に武装人形をコネクターとして採用したほうが良い場面は少なく、ガチャ産のコネクターを持っていない状態で、高凸の武装人形がある場合くらいになりそうです。
そのため今回の解説とおすすめ紹介についても基本的にはアストラルリングを無効にした編成での運用に重きを置いて解説していきます。
全人形解説
精衛の翼

まずは今回の交換対象ではありませんがショップで交換できる2体からです。
精鋭の翼はダメージサポートは持ちませんが人形必殺技で出場中のキャラを回復することが可能です。
普段はそこまで恩恵を感じにくい効果となりますがHPが繰越される古の楽園では人形に採用することで安定感を上げるのに一役買ってくれます。特に無敵が少なくダメージを受けやすい初期のキャラなどで攻略する場合は下手なダメージアップ人形よりも活躍できるので機会があれば試してみてください。
模造十字架

模造十字架も直接のダメージサポートは持ちませんが必殺技によるダメージで敵のシールドを破壊しやすくしてくれます。
そのためシールド中にダメージがアップする物理編成と相性が良い人形です。ただし今の敵の耐久基準では模造十字架のダメージだけでは微差となってしまうので主に記憶戦場SSといった低耐久の敵向けとなりそうですね。
以上がショップ交換等が可能な無課金人形の解説です。続いて今回の選択箱で選択できるガチャ産人形を実装順に解説していきます。
暗影の十字架

暗影の十字架は最初に登場したガチャ産の氷サポートの人形となり、ダメージサポートこそ後続の人形に劣りますが、凍結付与という唯一無二の効果を持つので禍斗など凍結付与がギミックとなる敵に対して凍結付与が足りない編成で挑む場合に採用された実績もあります。
逆に言うと凍結付与が必要でなければ他の人形で良いという性能なので凍結が必要かどうかで入手は判断しましょう。
伏義の書

伏義の書は炎元素のサポートがメインとなりますが必殺技によるダメージアップ効果は全元素対応、効果量もそこそことなっているので汎用元素サポートの人形としても活躍可能です。
また、炎キャラのQTEを誘発できるのでキャラ同士ではQTE条件を満たしにくい編成などでも活躍が可能となっています。
ベラ

ベラは雷の律者と同時に実装された雷サポートの人形です。
雷ダメージアップのサポート効果に加えて麻痺の付与も行えます。こちらもダメージサポート面では後続の人形のほうが優秀となるので麻痺付与が必要かどうかでの判断となりますが、麻痺がギミックとなっている敵が少なく麻痺付与が得意な雷キャラも多いので優先度はあまり高くない人形となりそうです。
テスラ・Zero

テスラは物理サポートの人形ですが物理ダメージアップの効果は控えめで自身でダメージを稼ぐことに重きを置かれた人形です。
多少の流血付与も可能なので流血付与ができない編成で流血環境を攻略する場合に活用できたりもします。
また人形必殺技が1回目で爆発状態に入り、2回目でフィニッシュスキルを使用するという他の人形には無い特徴も持ちます。
若水

若水は「じゃくすい」ではなく「わかみず」と読みます。氷元素のダメージサポートに優れた人形で必殺技のクールタイムが星2の時点で30秒と使用頻度も優秀です。
人形はダメージサポートを重視する場合、基本的に新しい人形ほど優秀ですが氷元素については星2時点では若水が最も優秀と言えるかもしれません。
また、敵の吸い寄せが継続的に行える点も使い勝手が良い人形となっています。
シーリン

シーリンは同時に実装された薪炎の律者と相性が良い炎サポートの人形です。
炎ダメージアップや燃焼付与に加えて出場キャラのHP回復も行えるので精衛の翼と同様に古の楽園でも活躍しやすい人形となっています。
逆に純粋なダメージサポート目当ての場合は他の人形で良い場面が多いので付加価値で選択する人形となりそうですね。
クライン

クラインは以降の人形が持つようになる待機キャラの再出場クールタイムリセットを初めて持つようになった雷サポートの人形です。
更に星3にランクアップさせると雷キャラのQTEを発動可能となるので、クールタイムリセットも合わせて人形必殺技さえ使用すればいつでも待機中の雷キャラをQTEで出場できるようになり、直近でも起源芽衣をアタッカーとして運用する編成などで採用実績があります。
星2時点では他人形と大きな差別点はないので、既に星2で持っていて今回星3にランクアップできるのであれば選択もおすすめとなってきます。
聖剣デュランダル

聖剣デュランダルは天元デュランダルと一緒に実装された物理サポートの人形です。
ダメージサポート、再出場クールタイムリセット、敵の吸い寄せと現在の人形に求められることが多いスタンダードなスキルが整っていますが、この点は後ほど紹介する重装ウサギと重複している部分も多いので差別点については後ほど改めて紹介しようと思います。
妖精エリ

妖精エリは人の律者と同時に登場した氷サポートの人形でこちらもダメージサポート、再出場クールタイムリセット、敵の吸い寄せが揃っています。
若水の上位互換となるような性能ですが星2時点では必殺技クールタイムが45秒と長めな点はデメリットです。一方でダメージサポートは継続時間が20秒と長いので人形の必殺技を何度使用できるかなどでどちらが優秀かは変わってきそうですね。
キアナ・カスラナ ★おすすめ

人形キアナはデュラやエリの炎・雷版の性能を持つ人形と思われがちですが、実はダメージサポートは全元素に対応しているので炎と雷だけでなく氷元素サポートとしても遜色なく使用できます.
星3へのランクアップもダメージサポートの強化に加えて必殺技のクールタイム短縮と優秀な内容となるので、元素用の人形を複数入手するよりも星3のキアナを1体持っておくほうが優秀な場面が多いです。
今回の選択箱についてもキアナの入手だけでなくランクアップもおすすめの選択肢となりますね。
重装ウサギ ★おすすめ

重装ウサギは最後に登場した人形ということで星2段階で他の人形がランクアップで獲得する必殺技クールタイム短縮を持っており、ダメージサポートの効果量等も優秀な性能となっています。
物理編成用の人形が欲しいのであれば最もおすすめとなる選択肢ですね
唯一の欠点としては星2段階では戦闘開始直後の初期EPが少なく、戦闘開始直後には人形必殺技が使用できない点です。記憶戦場SSのような超短期決戦で使用を考えている場合は星3以上でないと満足な活躍ができない場合があるので注意してください。
以上が各人形の主要スキル紹介と解説です。最後に各属性ごとのまとめと比較を紹介します。
属性別人形比較
炎元素

まずは炎元素から。それぞれ差別点こそありますが基本的にキアナが優秀です。
特にキアナが星3までランクアップできると必殺技クールタイム短縮とダメージサポート強化によりほとんどの場面でキアナが採用されています。
雷元素

雷元素もまずはキアナ星3を狙っていくのがおすすめです。
キアナ星3を入手できたら次はクライン星3が他の人形にはないスキルを持っており、エンドコンテンツでの戦術の幅が広がるのでおすすめです。
氷元素

氷元素は一応最適の人形は妖精エリとなりますが、キアナも性能面で大きな差がないので手持ちの人形が少ないのであればキアナを優先し、氷元素もカバーしてもらうのがおすすめです。
妖精エリが星3以上になるとダメージサポート面でキアナと差別化ができるようになるので選択肢の候補となりますね。
物理

最後に物理編成の場合でこちらは基本的に重装ウサギがおすすめとなります。
重装ウサギは星2時点でデュランダルの星4相当の性能を持ちます。
唯一初期EPだけは足りないので超短期決戦用の物理人形が欲しい場合はデュランダルが候補となります。ただし、デュランダルも星2時点ではあまりダメージサポートの効果量が大きくなく、出場クールタイムリセットのみ必要であれば物理編成でもキアナで良い可能性もあるのでそのあたりも含めて検討してみてください。
以上が全武装人形の解説とおすすめ人形の紹介です。
基本的には【キアナの入手】【キアナの星3ランクアップ】【重装ウサギの入手】の3つがおすすめの選択肢です。
ただし、最初に説明した通り武装人形はあまりアストラルリング編成で使用機会がなく、リング無効の編成の採用機会も今後減少傾向になると思われるので、今使用している編成と相性が良いか入手したらすぐに活躍できそうかも重要です。
今回の解説を自分の使用している編成と相性が良い人形かどうかの参考にしてみてください。
