;

見た目スッキリ!PCデスク周りの配線を整理

PC環境改良計画第3弾。中身の次は外見もということでPCデスク周りのごちゃごちゃした配線を綺麗にまとめてみました。PC環境改良はゴールデンウィーク中で終わらせる予定でしたが、あと3回分くらいはまだまとめる内容がありそう。

スポンサードリンク

現状

先日モニタの入れ替え等を行ったときに思いました。

配線が汚い!特にPC本体の後ろは

ごっちゃごちゃ。笑

ということでPC配線をスッキリきれいに整理することにしました。

購入グッズ

100均とAmazonで以下のものを準備しました。

複数のケーブルをまとめられるカバーとインシュロック
マジックテープ3種類。貼り付けて使うタイプと太さの違うベルト状のタイプ2種類
マグネット式のフックと細いケーブルを貼り付けて使うケーブルクリップ。ここまでは全部100均で揃えました。
Amazonで準備したのはこの2種類。モニタ用の電源ケーブルとHDMIケーブルの極細タイプ。
電源ケーブルは1本500円ほど、HDMIケーブルは1000円弱でした。

以上のグッズを使用して配線をきれいにまとめてみようと思います。

モニタ側の整理

まずはPC本体の配線をすべて外します。

モニタ位置にこだわりがある方は事前にマスキングテープなどで目印をつけておくと良いです。

まずはモニタの配線を購入したものと入れ替えます。

モニタに付属していた配線と購入した配線の比較です。

HDMIはともかく、モニタの電源ケーブルってなんであんなに太いのが付属なんですかね?

今回購入した極細タイプの電源ケーブルでも許容電流7A(700W)あり、今のモニタなんて消費電力数十Wくらいなんで最初から細いものつけても問題なさそうなんですけどね。

何はともあれ、これで配線がかさばらなくなって取り回しが楽になります。

配線を交換したらデスク上の機器の配線を真下に垂らします。

モニタ2台の内1台はACアダプタタイプなので今回はその設置場所も工夫してみます。

使用するのは両面テープで貼り付けるタイプのマジックテープです。これの片面をACアダプタへ貼り付けてしまいます。

もう片面はPCデスクの裏へ貼り付け

これでACアダプタを付け外し自由な形でデスクの下へ固定できるようになりました。

続いてモニタ背面の配線の処理です。正面から見たときに見えないようにスタンドの裏面を這わせるように固定します。

PCデスク背面へマグネットフックを設置。

PC本体から遠い側から配線をまとめていきます。

更に上からカバーを被せて完成。

これでモニタ側の処理は完了。続いてPC本体付近の配線処理です。

PC背面の整理

まずはモニタ側から来ている配線を下に降ろす部分ですが、今回はPCデスク足の裏面に這わせて隠します。

脚に沿ってマジックテープで固定。

あとはPC本体を接続し余った配線をマジックテープでまとめます。

電源コード等が細くなったおかげでまとめてもそんなにかさばらなくなりました。

以上で配線の整理は完了です。

完成

それでは整理後の写真を紹介します。まずはPCデスク上から

最低限の配線しか目に入らないようになったので非常にスッキリです。

続いてPC本体周辺

こちらも配線が目立たなくなりました。余ったコンセントも使いやすいように配置しました。

PCデスク裏面はこんな感じ

配線はほとんど影に隠れるようにしています。

全体はこんな感じになりました。

非常にスッキリできて満足です。

以上、こんな感じで整理してみました。配線が整理できているとホコリが溜まりにくくなり、掃除もしやすくなります。

今回はケーブルを買い替えているのでその分の費用がかかってしまっていますが、省略すれば100均グッズだけでも可能で、費用もそれほどかかりませんので皆さんも挑戦してみていただければと思います。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です