;

【崩壊:スターレイル】パーティ編成のポイント

※5/7内容を変更しました。

スターレイルの戦闘にもだいぶ慣れてきたので、キャラ編成を考える場合に意識すると良いポイントなどをまとめてみました。

スポンサードリンク

プレイ状況

まずはこれを書いているゲーム開始5日目時点でのプレイ状況について紹介しておきます。

開拓レベルはストーリーを進めるために34まで上げました。

エンドコンテンツのクリア状況については

模擬宇宙が第四世界までクリア済みです。第五世界を開放できると次元界オーナメントで星5遺物を入手できるようになるので、まずはここまでのクリアを目標にしましょう。

忘却の庭は10層まで星3クリア済みです。11層目からは原神の深境螺旋と同様に2パーティ目が必要となるので、現在はそれに備えて育成中です。

キャラの入手、育成状況はこんな感じです。ゼーレは2天井の約150連でゲットしました・・・。

使用している星5キャラはゼーレと白露だけですが、今のところ問題なく戦えています。更に言うと白露はナターシャでも全然行けそうなくらいです。

今回の解説を参考にしてもらえれば特定の高レアキャラ、装備が無くても効率良く攻略を進めることが可能になると思うので是非参考にしてみてください。

各運命の紹介

編成について解説する前にまずは各運命(所謂ロール)について簡単に解説します。

壊滅

アタッカータイプの運命です。

様々な戦闘環境に適応とありますが、物理主人公以外は現時点でクセの強いキャラが多いです。うまく運用できれば優秀なダメージが期待できる運命です。

巡狩

単体火力が優秀な運命です。

ボス戦などの強敵で活躍しやすく、扱いやすいキャラも多いです。アタッカーを選択する場合はこの運命から優先的に選択するのがおすすめです。

知恵

全体攻撃が優秀とありますが、複数敵への攻撃手段は壊滅、調和、虚無といったキャラも持っていることが多くスキル、必殺技だけを期待すると微妙な印象です。

知恵のキャラを採用するのであればターンを消費せずにダメージを与えられる姫子やヘルタの追加攻撃といったキャラの特徴を活かした運用を意識したいですね。

調和

味方側にサポート効果を付与するバッファーの運命です。

必殺技の他に戦闘スキルもサポート効果となる純サポートタイプのキャラと、戦闘スキルはダメージスキルのサポート兼サブアタッカータイプのキャラがいるのでうまく使い分けましょう。

純サポートタイプのキャラの場合、遺物などの装備はあまり影響しない場合もありますが、サブアタッカータイプの場合はなるべくダメージも伸ばせるような装備を心がけると良いです。

虚無

敵側にサポート効果、状態異常等を付与するデバッファーの運命です。

こちらも調和と同様にサポート重視のキャラとサブアタッカーもこなせるキャラが居るので、キャラに合わせて装備を選択してあげましょう。

存護

味方にバリアを付与することができる運命です。

味方の耐久力を上げるだけでなく、敵の攻撃のターゲットをコントロールしたりもできるので、ボス戦などの高難易度コンテンツで活躍します。

バリアの耐久値はキャラの防御力に依存することが多いので遺物などは防御力を重視して装備させると良いです。

豊穣

味方のHPを回復するヒーラーの運命です。

ターン制の戦闘ということで敵からダメージを全く受けずに戦うということが難しいため必須級の運命です。その分ダメージ性能は全く期待できないので注意してください。

回復量はキャラのHPに依存することが多いのでHPの上限を上げる装備を選択しましょう。

以上が各運命の簡単な解説となります。続いて実際に編成する際の具体的な役割分担とどの運命から選択すると良いかについて紹介します。

パーティ編成の基本

次に具体的な編成の役割とその人数について紹介していきます。

必須枠

メインアタッカー

おすすめ運命:巡狩/壊滅  編成人数:1人

まずはメインアタッカーです。

崩壊スターレイルの戦闘は苦戦するのが基本的にボスなどの強敵になるので、単体火力が優秀なキャラを選択しましょう。合格ラインは雑魚敵をスキル一発で倒しきれるくらいが目安になると思います。

装備の影響が最も大きいので光円錐、遺物は優先的に良いものを揃えてあげると良いです。

できれば属性を敵の弱点に合わせたいので余裕があれば複数のキャラを用意してあげましょう。

サブアタッカー

おすすめ運命:壊滅/巡狩/知恵/虚無  編成人数:1人

スキルポイントとターンを消費してアタッカーが戦闘スキルを使用する以上のダメージ上昇効果を他キャラが出すことはかなり難しいため、サポーターよりも確実にダメージを伸ばせる2人目のアタッカーを優先して編成するのがおすすめです。

メインアタッカーと属性を分けることで複数の敵に対応することも可能です。エンドコンテンツでは敵の属性に合わせて使用するアタッカーを変えていくと良いので編成枠以上に育成しても無駄になりにくいです。

ヒーラー

おすすめ運命:豊穣  編成人数:1人

3人目としてヒーラーも必須級です。

サービス開始時点では白露とナターシャしかいない運命なので必ずどちらかは育成しておきましょう。白露を後々入手する予定だとしても、忘却の庭では2パーティ分のキャラが必要となるのでナターシャは育成しておいても損はしないです。

攻撃してもダメージはほとんど期待できませんが、スキルポイント管理のために多少HPが減ってるくらいではスキルによる回復は使用しないでおいて、必殺技でまとめて回復するのを意識すると良いです。

自由枠

ダメージサポート

おすすめ運命:調和/虚無  編成人数:0~1人

メインアタッカーのダメージを伸ばす役割です。

スキルを使用する場合はSP消費1につきアタッカーの戦闘スキル1回分ダメージ上昇を確保しないと意味がないためかなり敷居が高いです。スキルレベルも非常に重要となってくるため序盤は無理に採用しないほうが良いかもしれません。

基本は通常攻撃でSPを供給しつつ、必殺技によるサポートがメインの運用と考えると良いですね。

耐久サポート(シールダー・サブヒーラー)

おすすめ運命:存護/豊穣  編成人数:0~1人

敵の攻撃によるダメージメインヒーラーの回復量
となる場合に採用してあげましょう。

こちらも普段は通常攻撃でSPを供給しつつ必殺技でパーティの耐久力をサポートします。メインヒーラーもスキルを使用する頻度が少なくなり、ダメージサポートを採用する場合よりもSP供給が安定するのでメインアタッカーの火力も安定しやすいです。

 

以上がパーティ編成の基本的な役割分担です。まずは必須となるアタッカー、ヒーラーを中心に育成し、後は挑戦するコンテンツ等に合わせて他キャラを組み合わせてあげると良いです。

編成のポイント

最後に編成する上ではキャラ同士の相性を意識するとより良くなりますが、具体的なポイントをいくつか紹介します。

アタッカーに合ったサポートを選択する

当たり前の事かもしれませんが、サポーターによりアタッカーのダメージをサポートする場合は条件に合うキャラを選択する必要があります。

例えば丹恒をアタッカーとして使用する場合、天賦スキルを発動できるようにデバッファーの虚無よりもバッファーの調和の方が一緒に編成するのに適しているといった感じです。

SP管理を意識する

次に戦闘スキルに必要なSPについてです。

SPは通常攻撃で1回復することができ、戦闘スキルを使用すると1消費します。

キャラの速度によってズレは生じてきますが、パーティ4人が1回ずつ行動した場合、パーティ内で2人だけが戦闘スキルを使用でき、2人は通常攻撃を使用しなくてはいけないということです。

特にメインアタッカーは通常攻撃と戦闘スキルでダメージ効率が2倍から3倍ほど変わるのでなるべく毎回使用したく、残りの1枠を3人で取り合うことになりやすいです。

そのため戦闘スキルが優秀なキャラ4人を編成するよりも、必殺技だけを期待して採用したり、通常攻撃でもスキルによる追加効果である程度仕事のできるキャラを数人編成してあげるとパーティ全体として有利に戦えます。

頻繁にスキルを使用したいキャラとそうではないキャラのバランスを考えて編成してあげましょう。

 

以上が崩壊スターレイルのパーティ編成に関する解説です。個人的にはこの編成を考えるのが崩壊:スターレイルの戦闘の醍醐味かなと思うので参考にしてみてください。

おすすめ

4件のフィードバック

  1. 匿名 より:

    スターレイルの解説ありがとうございます!
    3rdでもお世話になっていたのでスターレイルでもこのサイトを見れば万全に遊べそうで嬉しいです!

  2. 匿名 より:

    第五世界!?すごく早いです…!

    今後も参考にさせて頂きます!」

  3. 匿名 より:

    ここで聞くのは間違っているかもしれませんが質問です。ゼーレピックアップですり抜けして次90連したらピックアップ確定なんですが、これは次のピックアップにも引き継がれますか?

    • sttty1022 より:

      イベント跳躍は次のピックアップに天井を引き継ぎますね。ゼーレガチャで1回すり抜けをしてからピックアップが切り替わった場合は次のピックアップキャラが確定です。
      キャラ跳躍と光円錐跳躍は天井が別管理ですが、崩壊3rdと違って光円錐の天井も引き継ぎありです。光円錐のピックアップが1種類だけな点以外は原神のガチャと同じ仕様ですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です