【原神】PC版 画質設定まとめ

原神PC版の各画質設定と負荷について調べてみました。
目次
設定一覧

原神の画質設定については「画質」と「表示モード(解像度)」の簡易的な設定と各項目を好みに調整できるカスタム項目から設定ができます。
スペックが足りているなら画質設定を高にしてモニタの解像度に合わせて表示モードを選択してあげれば良いと思います。推奨スペックであるGTX 1060であればフルHDの画質設定高でほぼ60fpsをキープできると思います。
ゲームの快適性にフレームレートは直結してくるのでスペックが足りない場合は各項目を調整してあげて60fpsをキープできるように調整しましょう。
各項目の詳しい設定について見ていこうと思いますが今回テストに使用したのは3万円で組んだサブPCを使用しました。
- CPU:Core i5-4590
- メモリ:8GB
- GPU:GTX 1050Ti
というスペックで推奨環境には足りず、フルHDでも高設定では60fpsに届きませんでした。
各設定によるフレームレートの変化を確認したいので最低設定でもfps上限に届かないように4K解像度のモニタに接続しています。
グラフィックス
画質
フレームレート影響度:大
設定項目:最低・低・中・高
選択した設定によって各項目をプリセット設定します。PCのスペックによってデフォルト設定が変わるのでデフォルトが高の場合は十分なスペックがあるのでそのまま高設定のままで良いと思います。
最低・低の設定はフレームレートも30fpsが選択されているので細かい設定を行った方が良いです。
高設定だと最低設定と比べて静止状態のフレームレートは4割程低下しました。
ただ表示モード(解像度)とレンダリング精度だけ調整してあげれば最低設定でも割と綺麗なグラフィックになっていると思います。
表示モード

フレームレート影響度:大
設定項目:モニタの解像度以下
ゲーム画面の解像度設定です。モニタが対応していれば4Kの解像度も選択できます。
フルスクリーン設定はモニタ解像度のみとなっていますがウィンドウ表示から【Alt】+【Enter】でフルスクリーン表示は可能となっています。
解像度を落とすと映像が荒くなってしまいますが描写負荷を大幅に軽減することができます。
4K画質でプレイするためにはフルHD画質の2.5倍ほどの処理能力が必要になりそうです。
カスタム
フレームレート
設定項目:30・60
フレームレートの上限設定です。基本的に60推奨です。
30に設定すると目に見えて映像がカクついて感じると思います。60fps出すPCスペックがなく、GPUを100%使用し続けると発熱が気になってしまう場合などのみ30fpsの設定は使用しましょう。
最近のゲームでは144fpsや240fpsといった高フレームレートでのプレイも定番となってきていますが原神は現時点では60fpsより高いフレームレートには対応していません。
垂直同期
設定項目:ON・OFF
60fpsが安定しているならONがおすすめです。画面を早く動かした場合などにティアリングと言われる画面の崩れやチラつきを防いでくれます。
60fpsが安定しない場合にONにすると60fps出せない場面では30fpsで表示しようとするのでカクついてしまいます。その場合はOFFにしたほうが良いです。
レンダリング精度
フレームレート影響度:大
設定項目:0.8~1.5
おすすめ設定:1.1
画面解像度に対して3D解像度をどのくらい細かく描写するかの設定と思われます。
1.5まで上げると遠くのオブジェクトまで細かく描写されるようになりますが画質の変化以上に負荷が上がってしまうので基本的には1.1で十分だと思います。
0.8に設定すると描写不可を軽減する代わりに画面解像度よりも3D表示が荒くなるので目に見えて画質が荒くなってしまいます。
シャドウ品質
フレームレート影響度:大
設定項目:低・中・高
おすすめ設定:低
名前の通り影の品質の設定です。ここから紹介する各オプション項目の中では最もfpsに影響がありました。
画像だとキャラや奥の馬車の影なんかの差がわかりやすいと思います。最低設定でも全く影がつかないわけではないのでスペックに余裕がないならなるべく低く設定してあげたほうがfpsが稼げると思います。
視覚効果
フレームレート影響度:中
設定項目:最低・低・中・高
おすすめ設定:低
今回の画像だと効果がよく分かりませんでした。名前からすると攻撃時のエフェクト等に影響が出そうです。
ただ効果のわからない場面でもフレームレートに小さくない影響を及ぼしているのでこちらもできるだけ下げてあげたほうが良いと思います。
SFX品質
フレームレート影響度:低
設定項目:低・中・高
おすすめ設定:高
こちらもあまり違いがよく分かりませんでした。ただフレームレートに影響もほとんど無かったのでとりあえず高にしておいて良いんじゃないかと思います。
総合設定
フレームレート影響度:低
設定項目:最低・低・中・高・最高
おすすめ設定:最高
全体的にCGの質感が上がったような気がしたのでテクスチャの設定のような気がします。
フレームレートへの影響も小さかったので最高設定にしておいて良いのではないかと思います。
アンチエイリアス
フレームレート影響度:中
設定項目:None・SMAA・TAA
おすすめ設定:TAA
CGの境界線のギザギザをなめらかにする処理です。
効果が結構分かりますがそれなりに負荷もあります。SMAAは補正が強くかかりますがその分負荷も高く、TAAのほうが負荷が軽い分効果も抑えめとなっています。
全体的にぼやけた印象にもなるので好みによって選んでも良いと思います。
また、CG解像度によって効果も大きく変わってくるのでレンダリング精度との兼ね合いもあります。
レンダリング精度とアンチエイリアス
まずは各レンダリング精度ごとにアンチエイリアス有無を比べてみます。
レンダリング精度が上がるごとに元々のギザギザ感が目立たなくなるのでアンチエイリアスの効果も分かりにくくなります。
逆にレンダリング精度0.8の場合は元々のギザギザがかなり出ているのでアンチエイリアスを設定することでかなり画質を改善することができます。
それでいてfpsはレンダリング精度を1.1に上げるほど低下していないので非常に効果的な設定になると思います。
モーションブラー
フレームレート影響度:低
設定項目:ON・OFF
おすすめ設定:ON
カメラを早く移動した場合にわざとブレるような表現を行うかの設定です。演出の違いでfpsには直接影響しないので好みで設定して問題ないと思います。
低スペック時のおすすめ設定
最後に今回テストに使用したGTX 1050Tiなど推奨スペックに足りていない場合のおすすめ設定を紹介したいと思います。

レンダリング精度は思い切って0.8に設定してしまいます。その分アンチエイリアスでカバーしてあげます。
他は負荷が高いものを低く、軽いものを高く設定しています。この設定だと下のような画質になります。

GTX 1050TiでもGPU使用率が100%に張り付くことがなくなり60fpsを維持してプレイすることができるようになりました。
画質もそこそこ綺麗に維持できていると思います。
戦闘シーン等はまだ試せていませんがまだGPUにも若干余裕があるのでカクつき等は気にならずにプレイできるんじゃないかと思います。
以上、原神の画質設定まとめでした。
非常に分かりやすい記事ありがとうございます(´ω`)
と思ったら設定が色々増えていたのですが…それぞれの設定、どうですかね?(投げやり)
こういう記事を探していました、ありがとうございます!
追加された設定の影響も知りたいです